リトアニアへの旅の追憶に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『リトアニアへの旅の追憶』に投稿された感想・評価

1971年にジョナス・メカスが故郷のリトアニアへ帰省した際の映像。これを2024年のいま鑑賞すると、追憶に追憶が重なった濃厚なノスタルジアに圧倒される。ただ、その映像表現に古めかしさは微塵も感じない…

>>続きを読む
イ
3.9

9-43

ずーっとナレーションやけど、これはいつ録音されたものなんだろう。
パート1のモノクロもあってか、以降の映像がより色鮮やかに感じる。
ノスタルジックな気持ちになる。
でも過去もいいことばっ…

>>続きを読む
ten
3.7
私の知らないマイホーム。今はもうない誰かの暖かい居場所。知るはずはないのに懐かしくて眩しい。こういう類のものを見ると、あなたはどこに行ってしまったのか?と問いかけたくなる。

教員に勧められて視聴。VHSのみの貸し出しだったため機材に苦労した。
メカスの作品を視聴したのは初めてだった。イメージしていたよりも緻密な編集で、手持ちによる撮影であったが酔わずに鑑賞できた。美しい…

>>続きを読む
ホームビデオ&ノスタルジー
the Beatlesの曲が流れて若干テンション上がった。
UCOCO.
3.9
ジョナス・メカスの生い立ちについて無知なまま鑑賞してしまったから、ある意味実に無駄な時間を過ごしてしまったように思う。

『メカスの難民日記』を読んでから、いつかもう一度再見したい。
3.7

始まってからすごく良くて感動してたのに100の瞬きの間の20くらい意識が無くてもったいないことをしたような気持ち。このあとに観たウォールデンが死ぬほど好きだったから、ウォールデンで3時間の映像体験を…

>>続きを読む

(本当にしょうもない感想なので無視してください)メカスって名前からどうしようもなく機械属性の映画監督のようなイメージを抱き続けてしまっていたので、だからけっこう田舎の風景がメインのこの映画を観て、な…

>>続きを読む
gena
4.0

詩人ジョナス・メカスの作品は映像詩といわれていますが、言語化、表象化される以前の記憶の断片を時系列に並べ、アルバムに収めたような実験的な作風でした。

故郷の家族、親戚、幼なじみと再会し、食事し、踊…

>>続きを読む
4.0

東京大学駒場キャンパスで行われた『ジョナス・メカス生誕100年上映会ならびに講演会』へ

メカスの生まれ故郷であるリトアニアへの帰還を中心に描かれ、メカスの宝物たちが粒子の荒い16mmのフィルムに儚…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事