原作と違うが、ひとりの男性を愚鈍にも見えるほど愛し続ける女性ミツの一生。
こんな愛する能力があるなら、誠実な人に会えてさえいたら、間違いなく幸せになれたのに。。
原作者遠藤周作先生がちょっと出演。
…
遠藤周作の小説「わたしが・棄てた・女」(1963)の映画化※しかし内容はかなり違う。監督は「キューポラのある街」(1962)の浦山桐郎。音楽:黛敏郎。
学生運動に挫折し現在は自動車の部品会社に勤め…
ずっとお薦めにでてきてて、気になったので見たけど、この時代の男はこんなに偉そうだったのか、この男が偉そうなのか?こんな偉そうな物言いで、女を物扱いする男を好きになるのが不思議だった。遠藤周作の本が原…
>>続きを読む60年も前の映画なのに一気に見ちゃった。
吉岡、ミツ、マリ子の三者三様の立ち位置がすごく良い。
田舎から出てきて学生運動に燃え尽き、社会の歯車として一流企業に勤める吉岡、
当時の花形である「親族の…
★遊びで付き合と地獄に落ちますよ
【VOD/Amazon Prime/配信視聴/シネスコサイズ】
生涯9作品しか撮らなかった名匠浦山桐郎の最高傑作と言われている。
昔、知識としてキネマ旬報ベスト…
ファムファタールな映画は好きですが、男が女を弄ぶ映画は元々嫌いで観ることはない。
でも、ストレートなタイトルに惹かれて観ちゃいました。
河原崎長一郎さんが優柔不断だけど二人の女にモテちゃうダメ男を演…
専務の姪との結婚が決まっていながらも、学生時代に肉体だけの関係を楽しんで捨てた女性と再会して良心の呵責にさいなまれる男性を描いた、浦山桐郎監督のドラマ映画。寡作な監督の代表作『キューポラのある街』(…
>>続きを読む「じゃあいっぺんも訪ねてやらなかったの?あれから。つまり、もういっぺん捨てたわけね。」
「あの人あなたにとって、なぁに?遊び?恋人?」
「優しさの他には、何一つ持ってなかったからな、彼奴は…」
…