回想劇でしたが、現代パートが白黒で、回想シーンがカラーになっていました。
普通だと過去が白黒になりそうなのに。
教授になった現代より学生時代の方が輝いていたという心境を強調しているんでしょうか。
伊…
銀幕短評(#779)
「伊豆の踊子」
1963年、日本。1時間27分。
総合評価 75点。
川端康成は、ノーベル文学賞をとったことで有名ですが、わたしの学校の先輩であることでも有名です(5点加…
名作かぁ😌国語の授業でやったなあ……くらいの認識😅そのときも学生さんの主人公、呑気なもんだな~としか思わず。序盤の学生カップルと過去の自分を対比して、自由恋愛の現代を印象付けたかったのかな。とはいえ…
>>続きを読む小百合と英樹、みずみずしく美しい。吉永小百合が本当に輝いてる。
最初と最後の「今の時代なら…」という演出も面白い。
川端康成本人が見学に来て吉永小百合に「なつかしい親しみ」を感じたという(wikiよ…
高橋英樹は安全圏から思い出を楽しんでるって感じだ。物語が進めば進むほど、吉永小百合との身分差が際立ってくる。吉永小百合は、生活のために旅をし、旅芸人ゆえに恋をする余裕もなく、女ゆえに明け方行動すれば…
>>続きを読む当時18歳の吉永小百合がなんと可愛らしいことか。学生役の高橋英樹はガタイの良いイケメン。お似合いだが、身分違いゆえに結ばれない。わかりやすいほどに哀しいメロドラマです。最後の桟橋での別れ、ベタだけど…
>>続きを読む天城路を下田へ、純愛と旅情を感じさせる清々しい映画で良かった。
宇野重吉(川崎)の回想で始まる本作は、やはり吉永小百合主演ならではの演出で、仕草や表情が可愛いらしく、時代を超えて優しい気持ちになれる…
淡い恋と繊細な心の動きに川端康成の芸術性を感じるんだけど、吉永小百合が可愛い過ぎて、そういう見方が出来なくなっちゃう。
当時の旅芸人と学生の格差が印象的。
令和の今は格差があってもそれを感じさせない…