実話系はそれだけで評価高くなりがちだけど…
問題のシーンは淡々と進み、葛藤もドロドロした感じには描かれないけど、それがかえってこちらとしてもストレートに受け止められる気がして有りだった。
ぢその…
日本で起こったひかりごけ事件のような重苦しいものや人間の多面性を見れるかと思ったがそこは違っていた
宗教観の違いもあるのだろうか、「食うか、食わないか」の分岐の部分はあっさりしていたように思う
生き…
1972年にアンデス山脈の雪山に墜落した飛行機事故の生存者が、厳冬を乗り越えて生還するまでを描いた事実を元にしたアメリカ制作映画。
まともな食料や水もない中で2ヶ月以上も生活し、16人が生還した事…
1972年、ウルグアイの学生とその家族らを乗せた旅客機がアンデスの雪山に墜落する。衝撃で多数が亡くなり、生存者たちも寒さと飢えで次々に命を落としていく。ナンド(イーサン・ホーク)は死者の肉を食べて生…
>>続きを読むあの状況で長期間も生き抜いたの凄すぎ。
しかも、ただ静かに生き抜いただけではなく
自力で助けを求めに行動できるのタフすぎる。
実話だと信じられないほど自力の奇跡を観た。
ナンド、めっちゃ死にかけて…
ラガーマンだから、常人よりも体力があったのでないか?
ウルグアイ人の国民性が、あの過酷な状況下で生きたのではないか?
そうやって理由を探すことは決して無駄ではないのでしょうが、そもそも奇跡を…
久しぶりに時間ができたのでずっと観たかったこの作品を鑑賞
生への気持ちの強さを感じられる、力強い作品だった
協力し合いながら知恵を絞り、究極の選択を迫られ、それでも何度も絶望に苛まれた彼らが
自…
主演のナンド役イーサン・ホークがちっとも出てこないなと思ってたら、頭打って死にかけてたらしい。30分辺りから回復して出てくる。史実に基づいてるらしいです。
単純にナンドをヒーロー化するのではなく、各…