逮捕の理由で私はピーナッツ🥜が大好きだ。それだけの事で犯人扱いされる?ってどういう事、まず最初に誤認逮捕されろくに調べもしない警察腐ってる、メディアも煽りまくり腐ってる、先導しそれに乗っかって煽りま…
>>続きを読む群衆心理、日頃の不満のはけ口、1人じゃない多数の人間の愚かな考え、それを正そうとする者を敵と捉え暴力を振るう、理性も民主主義もない、他の動物と同じ、考える知恵がまるで無い、この作品シルヴィアシドニー…
>>続きを読む 新幹線の車内で『激怒』という1936年製のアメリカ映画を観ました。フリッツ・ラング監督の米国第一作とのことです。
兄弟三人で暮らすジョーは、遠く離れた街で暮らす婚約者のキャサリンと結婚するため…
このレビューはネタバレを含みます
すごい‼︎‼︎人間の怒哀の感情や善悪の複雑さを明瞭に伝えるプロット
終盤、観る側が受ける善悪の立場の転換が鮮やか。(ジョーに共感、肩入れしていたはずなのにジョーを嫌悪するようになってしまう)
裁判、…
「激怒(原題:Fury)」(1936年)は、フリッツ・ラングのアメリカ監督デビュー作であり、彼のキャリアにおける重要な転換点を示している。無実の男が、群衆心理とリンチの恐怖に巻き込まれていくサスペン…
>>続きを読むフリッツ・ラングの渡米第1作だそうです。コレ観た晩に言われなき殺人で逃げ惑う夢にうなされた⁈ 婚約者との待ち合わせに車で向かったS.トレイシーがたまたま通りかかった検問で誘拐犯容疑者と疑われ留置され…
>>続きを読む裁判映画。男女の恋愛話からここまで飛躍出来るのが凄い。市民達の正義感の暴走から招いた冤罪を主人公自ら復讐という形で達成していくストーリー。
噂が一人歩きして拡大していって事実と乖離していく、情報を歪…
このレビューはネタバレを含みます
フリッツラングの激怒する男と民
1936年作品
脚本(ほか1人)、監督フリッツラング
10in1のコズミック出版ガチャガチャ名作を見てみようシリーズ。今回は何回か挫折していた「激怒」を見…
このレビューはネタバレを含みます
凄まじいテンポ感と強度。
スクラムに遭う主人公へのシンパシーを自然に生み、集団で自らを過信、錯覚する愚かな市民たちを解像度高く見せる巧みさ。
この対比もまた一本軸としてあり、それがブレないように作…