反英主義志向気味な校風や生徒たちに
屈することなく向き合うコッホの姿勢が
すごく素敵だった
ただの熱血教師ではなく、包容力もあって
柔らかな雰囲気をにじませた先生像は
ダニエル・ブリュールにとても…
今では強国ドイツのフットボールのはじまりを1人の英語教師と生徒たちが起こした話
実話ベースの事実に頼ってるだけだからか雑
繋ぎとか登場人物の行動背景とか心の変遷とかいろいろ足りないから脚本としては…
ドイツのサッカー黎明期の実話。
イギリスから、英語教師としてやってきたコッホ。学園で抵抗勢力に会いながらサッカーを教育の一環として精度に指導。
抵抗勢力により、解雇寸前まで行くが、生徒達の機転によ…
NHK BSプレミアム放送分を
録画して鑑賞。
オリンピックよりも参加国が多い
サッカーワールドカップ。
金持ちも貧乏人も関係なく
誰でも楽しめるスポーツ。
以前ブラジルに住んでいた友人が
裏通り…
大学の授業で見た!
英語教師のコッホ先生がドイツ人の子供たちにサッカーを教える話。
ぽっちゃりした子が有能すぎる
あと金持ちで権力持ってた子が父親に反抗して家のガラス割ったり、2階から飛び降りてサッ…
自分用メモ
「マトモな人間になるための教育するのではなく自分で選択していける人間に教育したい」
「クビになりたくなかったら"飼い主"(雇い主)に噛みつかない事」という台詞が印象に残った。
昔からずっ…
コッホ先生が子供のことをしっかり見てくれたり偉そうにしてなくて良かった。でもその周りのサッカーをやめさせたい人達は子供の話を一切聞いていなかった。
ナチスの前の昔のドイツの事をよくわからなかったの…
めっちゃいい話だと思って観てたのに、いやいや待てよ。
クビになった使用人の女や、退学はどうなった?いい話で終わらせようとしないで!特に何も悪いことをしていない貧乏な子の退学は絶対におかしい。
終盤…