年に2回くらい昭和の日本映画を観ている。今回はこれ、186分と長尺。1965年製作なのに粒子の荒いモノクロで「もっと旧い?」となったけどこれは撮影の狙いとのこと、成功している。
観終えて本作のWi…
このレビューはネタバレを含みます
当時の日本を裏側から感じる。
今とは異なり、貧しい家庭、それも地方の女性は奉公(人身売買)や娼婦(風俗嬢)、女給(今でいうキャバ嬢)で金を工面せざるを得ない。
金の力で名声を買う。それも闇の金。…
良かった。
青森県むつ市、恐山、湯の川温泉、花街など、戦後間もない当時の雰囲気がまず最高。田舎で貧しい家族を支えるため女郎をしている八重(左)の弾けるような明るさ、犬飼(三國)の優しくも哀しい表情、…
かなり前に観た事を忘れて、丸の内TOEIのお別れも兼ねて再見。
前半はほとんど忘れていたけど、後半覚えてましたよ。思い出しながらみても3時間長くはなかった。
やはりこうして記録に残しておく事の重要さ…
丸の内TOEIの最終日にて。3時間のモノクロ作品でしたが、主人公(犯人)の行動心理がいまいち掴みづらく、サスペンスとしては正直ピンとくる感じではなかった。ただドラマ作品としては重厚な仕上がりで、中で…
>>続きを読む長かったわりに欲しいシーンが足りなかった印象、、、
犬飼の過去について描写が足りず 結局どんな奴だったのか掴みきれなかった
砂の器くらい説明してくれた方が助かる、、飽食の時代のガキなので貧困のイメー…
このレビューはネタバレを含みます
丸の内TOEI 最終日。
何か観なくてはと思い、避暑も兼ねて13:30-16:40の長尺の本作を観賞。
さすが名作。ストーリーに引きこまれた。
三国が舞鶴で出直しできたのは、舞鶴が引揚船の到着地…