■一言で言うと
つらかった
■もう少し詳しく言うと
なんとなく観ていてつらかった
前作の名作感から一転、テーマがストーリーに昇華しきれていない散漫な印象を受けた
西田敏行は前作の方が輝いているよう…
同じ西田敏行さんなので、続編かと思ったら全然違うのね。
夜間学校から養護学校へ。マイノリティの教育現場というフォーカスは変わらない。
序盤は先生が行方不明の生徒を探すという騒動で引っ張るが、メイン…
子供と早朝サーフィンから帰宅後
灼熱だったので、冬の北海道が舞台のこちらを鑑賞
小藪みたいな生徒いるなと思ったら小藪だったw 俳優だったのね
キリリ。ってジュースがめちゃ懐かしかった
西田敏…
見て損はなし。
山田洋次作品が見たくなって
学校Ⅰ・Ⅱを久しぶりに見た。
山田洋次作品が全て良い訳ではないけど、歳を取るほどに この監督の作品が見たくなる。古き良き日本映画の空気が残っていて
優しい…
山田洋次らしく凄く分かり易い感動作品
感動とは言っても強制されている感も特になく
感動というよりは「考えさせられた」といった感じかな
1作目は処し様がまだある内容だったけれど、2作目は
中にはどう…
一つ一つはグッとくるものはあるけれど、、
あんな暴力的な子に感情的になるなってのは無理…
そして、ユウヤはなんでタカシに注意されただけであんなに良い子になるの?
観終えて1日経って思い出すと泣…
養護学校、今では特別支援学校と呼び名が変わっています。
その地域によって違うのかもしれませんが卒業して社会に就職できる子もいればずっと施設で暮らす子もいます。
仕事でそういう支援学校や養護学校にも出…
授業の関係で観た。もっと前に観ていたらただ感動しただけだったかもしれない。ただ、今見てしまうと感動するというよりもこれが現実といった感じが強い。小林先生は苦しかっただろうなと。何もわからない手探りの…
>>続きを読む地元で上映委員会てなのがありまして、参加したら石田あゆみにくりそつな雨竜高等養護学校の先生と、西田敏行にくりそつな先生が来ていたので、飛び上がるほどビックリした。やはり、モデルに似たキャスティングす…
>>続きを読む松竹株式会社