わが谷は緑なりきの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『わが谷は緑なりき』に投稿された感想・評価

母親の温かさ、神父の温かさ、崩落事故の悲惨さ、姉の望まない結婚、ショットの一つ一つが本当に見事
炭鉱の貨物クレーンの使い方もうまかった
3.5

ジョン・フォード監督といえば、やっぱり西部劇のイメージが私の中では強いのですが、こんな社会派の映画も撮っていたんですね。

物語はエモーショナルというか、情緒的な描写が印象的でした。むしろ少し情緒的…

>>続きを読む

雪や雨、水の描写にモノクロ映画特有の光の美しさが宿っており、まるで湿った空気までも感じられるようだ。撮影部門でアカデミー賞を受賞したのも頷ける完成度である。この作品は、ジョン・フォードによる人間讃歌…

>>続きを読む
3.5
最初はお父さんが頑固で不器用と思ってたけど、お母さんの方が最強だった(^_^;)
牧師さんの最後の演説でスカッとしたけど、オチが悲しすぎる。
みんないなくなっちゃったお母さんかわいそう(T . T)

「19世紀末のウェールズ🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿の炭鉱で働く男達のモーガン家の家族を末っ子ヒューの目をとうした群像劇。父と息子達の摩擦、炭鉱のストライキ、娘と牧師の悲恋、息子達の渡米、落盤事故等がヒューの成長…

>>続きを読む
4.0

アカデミー5冠獲得のジョン・フォード監督作。産業革命を支えた石炭、19世紀末イギリス🇬🇧の炭鉱の町に住む家族の物語を末っ子6男ヒューの思い出として語られる。

幸せは長続きせず、賃金カットからの家族…

>>続きを読む
3.8
第14回アカデミー賞作品賞(1942)

炭鉱町での激動の人生
映画全体に哀愁が漂っている
ケンカに負けて帰ってきた子にボクシングを教える、今だったら何に変わるんだろう。

穴の空いた浴槽の次はラテン語かい。
台詞が良い。
Rin
-

密結合な地域コミュニティとその崩壊の予感──部屋の中から窓枠を超えて外にズームする入りからして逆『市民ケーン』的な趣がある。本作の舞台となるウェールズの炭鉱町とケーンが築いたハリボテの帝国は対照的だ…

>>続きを読む

炭鉱で働く男の真っ直ぐな誇りとプライド★3.9

素晴らしい映画!
炭鉱で働く一家の家族愛を通して描かれる人間性。
ウェールズの緑あふれる大自然の中でよみがえる記憶はいつまでも心を離れない・・・
少…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事