三浦しをんさんの小説『舟を編む』📕
『CLASSY.』の連載→書籍化だったのですね〜
ファッション用語や当時の流行語が懐かしい〜
女性向けで、内容が頷ける〜笑
本の町、神保町📘
「神…
恋の定義
丁寧に、じっくりと人と言葉が紡がれる物語。
とても地道な作業工程を描くけれど、人の感情の動きがはっきりしていてすごく安心感のある時間だった。
努力が報われる、こんなに美しいことはない。
…
辞書作成の生態を描くのかと思いきや、意外に平板なドラマで石井監督らしいキレのあるはじけっぷりは見れなかった。特に言葉の海に巻き込まれるイメージシーンは、個人的にベタ過ぎでどうか?という感じだ。加藤剛…
>>続きを読む言葉の大切さ もっと日本語をちゃんと勉強しようと思える こんだけの言葉があるのにうまく説明出来ないのが歯痒いって思わせてくれる作品 馬締くんの、大人しい中にある辞書へ対しての情熱が周りを動かしてくん…
>>続きを読む人の心を動かし、時に商業的でありいとも簡単に鋭い武器と化す不変で原始的な〝言葉〟
片手で『〇〇 意味』と簡易に手に入ってしまう時代に、非効率的そのものだが圧倒的に高い希少価値を放っていると改めて感…
私の中で生まれたキーワードは
「満月」「火花」「癌」
前から見たいと思っていて
なかなか見れない映画が
たまたま満月の夜にみれたら
映画の中でも素敵な満月シーンがあった
ピースの又吉がちょこっ…
学校の授業内で見た。
「舟を編む」というようなことはもちろん実際には難しい。
しかし僕たちが知りもしない世界という川や海を進んでいくときに必要な「知識」というものを船に例えるなら、その船を作ってい…
(C) 2013「舟を編む」製作委員会