ファンタジーとリアルを行き来する寓話的な物語
必要最低限の字幕しかないことでこちらの想像力をフルに使わされる。
とある架空の村とその文化。現代社会の問題(森林伐採)。その二つのフィクションとノンフ…
NHKで10年ぶりに"イゾラド"特集をするというので予習の感覚で見た。未知の文明による侵食というべきか浸透というべきか…流血を伴う民族浄化とも言い難いのは合意や妥協とみなす過程があるからかな。内と外…
>>続きを読むドキュメンタリーのようでめちゃくちゃ脚本ありそうだし演出も丁寧にやってそう。首を繋げると生き返る儀式から始まり雨を降らしたり風を吹かせたり魔法がさらっと描かれる。セックスして家が揺れるアニメみたいな…
>>続きを読むドキュメンタリー性に正反対のようなフィクション性が塗り込まれることの毅然とした態度。生首ってちゃんと生首として認識しないと画面内にあっても意外と気付かないものなんだな。ナタを投げて木に刺したり、「ア…
>>続きを読むセネガルに住む原住民の人々たちに忍び寄る近代化の影。冒頭首無しの人間が出てきてぎょっとするが、元通りにしてしまうマジック・リアリズム。これが終盤で伏線となってくるのがとても気に入っている。古い伝統を…
>>続きを読む「え…生首……え…生き返っ……た…?」
台詞に字幕ががなくとも何してるか何が起きてるかなんとなく分かる
これこそまさに視覚メディアとしての真骨頂だ
文明レベルが上がり便利な生活に一度染まるとすぐ…
首が取れて土に埋まった体が出てきたと思ったらおばちゃんが生首くっつけて蘇生してびっくりした。ぬるっとマジックリアリズムだ。あくまでフィクションだよということを序盤で突きつけられた。彼らの生活の美しさ…
>>続きを読むアフリカのとある村の日常のスケッチ…と思いきや、突然生首を胴体にくっつけたり、ワニがたくさんいる川をワニに乗って下ったり…マジックリアリズムということになるのかな。
男は川で洗濯、女は森で狩り、だ…
イオセリアーニの見事な長回しがマジックリアリズムと合わさって凄まじい体験だった。マルケスの諸作品とか大江健三郎の『同時代ゲーム』とか、小説でも同じことを思ったけど、マジックリアリズムの世界ではエピフ…
>>続きを読む