鍵は硬貨、そうして硬貨は再び鍵へと変身する
その変身を担う手、手に因って映画は嘘と真実とを獲得する
テンポ、埋め尽くされるカットと言葉、一瞬間疑問を抱かせる程の、併し虚実の判定は許さない程の
映像の…
本人が本人を演じるドキュメンタリーは本物であると言えるのか?切り貼りされた映像は?ポスターを用いた演出は?初めから人を騙すペテン師であり奇術師であり監督であり役者であったオーソン・ウェルズには嘘も本…
>>続きを読むなんとコメントを置いておけばいいのやら…。とても説明が難しいです。ドキュメンタリーで話が進みますが、何が本当で何がウソなのか分からなくなる感じ、面白かったです。
サブスクではない、このような作品が…
良かった
優れたニセモノはもう本物。ってか芸術なんて贋作だし、贋作を通して真実を理解するんじゃない?っていう。
コダールの映像とブラインド越しのピカソの写真の切り返しで、ピカソがコダールを追ってたっ…
FAKE!FACE!FAKE!FAKE!FAKE!
FAKE!FAKE!FAKE!FAKE!REAL!
FAKE!FAKE!FACT!FAKE!FAKE!
FAKE!FAKE!FAKE!FOOL!F…
贋作作家エルミアと彼の伝記を書いた作家アーヴィングを追うドキュメンタリー映画。
それでありながら、映画はペテンで嘘で出来てるんだ、というメタ視点によって成り立っている。語りはオーソン・ウェルズ自身。…
オーソンウェルズの嘘
オーソンウェルズ監督脚本主演。
今もなおカリスマ
老齢になるとオーソンウェルズは熊のようになっていく!
本作が
オーソンウェルズで一番胡散臭くて
すばらしくい…