なぜきたと聞かれて、ちがう人生があるかもと思った、とか一番ぐさる。
そして、嘘つきって言葉ってすごくきずついたことがわかる言葉
だね。100年も前の女性たちが命をかけて築き上げてきた今私たち女性の立…
劣悪な環境で重労働に耐える女性たち。女性の地位がとても低い時代。同じ工場でも賃金、内容、勤務時間に男性と差が付けられ、家畜のように扱われる。病気やケガがつきもので、長生きできる女性は少ない。
現状に…
当たり前と思っていることの歴史を知ることがいかに重要か。強くそう思わせる映画だった。
いかに貴重なもの、いかに大切なものかに気づかず、同調圧力の中で、安易に明け渡しているものがないか、自問した。
…
女性参政権運動を描いた映画。日本配給時のポスターのコピーや邦題が批判されていたけれど、そういう批判が出てくるのも納得の、とても良い映画です。
↓はネタバレありの感想を書いた自分のブログ。
http…
Inspired by a true story.
Firstly, I'm happy that I live now. I can live like this because there …
皆見るべき映画!!特に女性
私が今当たり前に参政権を持っているのは、先人たちの努力があってこそ!映画内で無下に扱われている女性を見るのは同じ立場として少し辛かった
サウジアラビアでは2015年にやっ…
女性参政権運動という重いテーマを実話べースで描いてた作品。
特に労働者階級の女性たちが声を上げることの難しさや、それでもなお立ち上がる勇気が丁寧に描かれていて、改めて女性の権利がどうやって獲得されて…
男性優位の抑圧的な社会の描写がなかなかエグイ。産業革命以後の生産性重視の、現代社会の前段階の閉塞状況も生々しい。先鋭化する運動には必ず殉教者を出す事で大きなうねりをみせる。図らずもこの運動もそうなっ…
>>続きを読む© Pathe Productions Limited, Channel Four Television Corporation and The British Film Institute 2015. All rights reserved.