英語の「gift」という言葉が表すように、才能とは授かりものであるため、才能それ自身について考えることには、ほとんど意味がない。もしも才能が備わっていれば、(もちろん努力の先に)それは開花していき、…
>>続きを読むTOHOシネマズ、午前十時の映画祭にて4Kレストア版を観ました。
大昔にVHS(!)で観ているのですが、ほぼ記憶に残っていないので、あまり感銘を受けなかったのだと思います。
初めてスクリーンで観て…
音楽は宮廷から大衆へと変わる時代に、嫉妬から神への復讐に失敗する物語
原題も邦題も「アマデウス」です。
アマデウスは、オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのミドルネームのこ…
おぉ、神よ。この映画を観てすぐに大音量で凶悪狂人団を聞いたことをどうか許しておくれー。この映画はとてもカロリーが高く、まるで貝やら魚を食べすぎた妙な感覚を覚える。物語内容というより衣装、舞台に重きを…
>>続きを読む1984年製作の傑作芸術品
「午前十時の映画祭」にて久々にスクリーン鑑賞。サリエリ(F・マーレイ・エイブラハム)とモーツァルト(トム・ハルス)の対比に神の存在を絡ませて、深く人間や芸術を描くミロス…
DVD📀所有。ミロス・フォアマン1984年監督作品。F・マーレイ・エイブラハム、トム・ハルス主演映画。
ピーター・シェイファーによる戯曲を「カッコーの巣の上で」のアカデミー賞コンビ、製作ソウル・ゼ…
やっと見れた〜感無量。数十年ぶりの鑑賞で初の劇場です。
天才と凡人みたいな喩えで、国宝ブームでも言及されることが増えてたけど、これを見てやっと、国宝にハマりきれなかった最後の糸が解きほぐせた気がす…
本当に素晴らしい!全体の大筋も、モーツァルトとサリハリの関係性も、皇帝などの他のキャラの使い方も、そして最後の『レクイエム』の合作も、全てが巧妙だったり華麗だったり。音楽知らずの私も楽しめる数々の楽…
>>続きを読む(C)1984 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.