365日のシンプルライフのネタバレレビュー・内容・結末 - 8ページ目

『365日のシンプルライフ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

半ドキュメンタリーなところが面白かった

構図がオシャレ 倉庫で椅子に座って考えてる所とか自撮りっぽい撮り方とか特に好き
シーンごとの撮影方法の切り替えが上手いなーと思った

まだ髭剃りを持ってない…

>>続きを読む

想像してたよりよっぽどおもしろかった〜
365日を経て本当に自分に必要なものだけが置かれた部屋は完全に本人の居場所としてしっくりしてた。
兄弟仲良すぎだしおばあちゃんがとてもかわいい。
友達同士意見…

>>続きを読む
生活に必要なものはせいぜい100個で、
あとの100個は生活を楽しくするためのもの。

モノが重荷になっている人への皮肉という着眼点が面白かった
持ち物を全部預けて1日1つだけとり出せるルールで一年生活するフィンランドの物語

最後らへん、主人公のおばあちゃんの「モノはただの小道具」って言葉がよい!

監督/脚本/主演を全て本人で行った、実体験をまとめた映画です。

演出に面白いと感じる場面が多々ありました。

ドキュメンタリーなのでとにかく自然な雰囲気で展開されていくのは映画ならではだと感じまし…

>>続きを読む
ルールは面白かったけど彼女出来たあたりから元の生活に戻った感。

今この世には生活を円滑にし豊かにするモノや娯楽で溢れかえっている。しかし、モノを買っても何となく満たされない、豊かになるどころか情報過多で脳が疲れてデジタル機器を手放しモノから逃れたいという気持ちが…

>>続きを読む

邦題がよくある「自己啓発本」的ではありますが…本作は生活様式としてのミニマリストを描いたような内容ではなく

元カノに振られて爆買いするが虚しくなり、それに対しての打開策としてまた「実験」として、モ…

>>続きを読む

モノ観みたいなのが違ったので解釈違いでした。

家族や友達がみんな親切でよかったね。この映画で稼いだお金で5回くらい豪華な食事ご馳走してあげてほしい。
最後のエンドロールの持って帰ってきたリストをち…

>>続きを読む

生活に関わる全てのものを放り出すって試みが人並み外れていて興味が湧くし、以前日本人が同じような試みをして、レポをTwitterに載せていたから気になって鑑賞した。

1日目から着用する綺麗な形のコー…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事