ドリーム ホーム 99%を操る男たちの作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 7ページ目

『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』に投稿された感想・評価

Octahedron

Octahedronの感想・評価

3.7
ドキュメンタリータッチの撮り方でグッと現実味が出る
家を失う恐怖が効果的に表現されていた
kuu

kuuの感想・評価

3.6

『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』
原題 99 Homes.
映倫区分 G.
製作年 2014年。上映時間 112分。

アンドリュー・ガーフィールド主演による社会派サスペンス。
リーマン・シ…

>>続きを読む
nori007

nori007の感想・評価

3.0

およそ10年ほど前、アメリカでサブプライムローン問題で現実に起こった事件。
当時のニュースで知ってはいたが、こうして映画としてみるとかなり過酷で酷い仕打ちを低所得者たちにしていたわけだ。こんなことが…

>>続きを読む
MA

MAの感想・評価

-

カメラの撮り方とか結構独特でわざとハンディで手ブレがある感じとかドキュメンタリー映画見てる気持ちになりながら見てた。
サブプライムローン問題はマネーショートとかでも取り上げられてて、アメリカ独自のシ…

>>続きを読む
mmmu

mmmuの感想・評価

4.2

2010年。郊外にちたならぶ庭付きの家といえば私たちが思い浮かぶ「アメリカ」でもあるわけだけど、そこに住んでいる市民たち(シングルファザーや老人から移民まで)はローンを組んでそこに住んでいる。ローン…

>>続きを読む

ソーシャルネットワークやわたしを離さないでのときのアンドリュー・ガーフィールドの頼りないなぁ…という演技こそが彼は燦然と輝くと個人的には思っているので、このドリームホームの演技は二重丸!いや、三重丸…

>>続きを読む
勝った奴だけがきれいごとを言えるこの世界。
そしてその頂点にいるのがトニー・スターク。
のすけ

のすけの感想・評価

3.3

少しアメリカ版ウジシマくん的な。
期待薄だったが観入ってしまった。自分を追い出した人間に救われ
お金の代わりに大事なものを失い、最後は本質にかえる。
人間誰しもあることなのかもしれない。
主人公の演…

>>続きを読む
どこまでリアルなのか。
アメリカはこんなに弱肉強食なのか。

『マネー・ショート』と対を為すようなリーマンショック下の庶民側からの社会派ドラマ。
アメリカの住宅事情、本当にこんなに簡単に瓦解させられてるしまうのか、と思うとそら恐ろしい。
その毒を喰らいながら地…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事