ザ・トライブに投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)

『ザ・トライブ』に投稿された感想・評価

古今東西、若者はみんなこうやね。
ここで違うのは描かれている子達の身体の状態だけで。
環境は相当荒んでいるけれど。

全編手話で字幕無しなので汲み取れない部分が多く、大まかにしか理解できないのがツラい。言葉が無い部分は想像力で補えというあえての演出なのはわかるけど、重たく業の深い題材なだけに細部のニュアンスを知りた…

>>続きを読む

獣のような狂気

全編手話のみという斬新な手法にひかれてこの作品を見ました。

実はいきつけの映画館で上映していたのがこの作品だけだったということもあったのですが。

まあ、あの映画館(N県S市A座…

>>続きを読む

この映画の言語は手話である。字幕や吹き替えは存在しない――。
ウクライナ郊外にある聾唖学校の寄宿舎に、ある日、一人の青年が転校してくる。
もちろん青年も迎え入れる生徒も先生たちも皆、他人とのコミュニ…

>>続きを読む
3.0

ウクライナ産
132分の全編手話映画。

字幕もありません。

カンヌでグランプリ
その他にも30以上の賞を獲得し
話題作であることは間違いないんですが

とっても気が滅入る…(笑)


聾唖者の寄…

>>続きを読む
3.0
頑張って最後まで観た
全然意味わからんかった……(ごめん)
他の方のレビューや感想を読んで「そうなんや……」と思うばかり
3.0
ろう者の追体験映画だと勝手に解釈
手話での会話が理解できないけど、普段自分が観てるトーキー映画に対してろう者の人たちが感じることなんだろうなあ
3.0
内容はよく理解できなかったけど、ろう者ってこういう感じか。音のない場所で生きるの怖い。モザイクがすごかった。字幕も声もない映画は初めてだった。
2.3

倫理観は生きる環境で育まれる。
暴力、お金、性欲だけでは当然愛は育めない。音のある人の世界とない世界の人の対比などがテーマなのではなく、生活環境が子供の成長に与える影響を描いたのかな。この映画から何…

>>続きを読む
KIX
2.9

声での会話が一切なく、字幕もなく、手話と環境音だけの映画。
会話の内容がわからないまま見るのはちょっと大変けど、耳が聞こえない人からしたら自分達の声での会話ってこんな感じなのかなと考えさせられました…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事