日本人として、日本のプロフェッショナルの仕事を知ることができて良かった。日本の豊富な水産資源がこうした人々のおかげで私たちの食卓にあることにとても感謝。持ちつ持たれつで信頼関係の上に仕事が成り立つと…
>>続きを読む圧巻の映像美、丹念な取材の痕跡、魚市場を起点とした食文化全体を視野に収めるバランス感覚、どの角度からも非の打ち所を言い当て難い傑作ドキュメンタリー。ハーバード学者翁かわゆす、銀鱗文庫垂涎。
豊洲…
築地は、スゲエ ユニバとかランドとか言ってる場合じゃない
特に日本人なら見てくれという内容
・横軸(主観的評価)
5→好き!☑️
4→まあまあ好き
3→ふつう
2→ちょっと不思議
1→ダメ
・縦…
記録:2016/10/01東劇にて鑑賞。
こんないいところを再開発の名の下にをツブしてしまうなんて、犯罪行為に近いのではと思いたくなります。
大手デベロッパーその他業者の利権の臭いがプンプンして…
素晴らしい!
観終わると何だか涙が出てきました(笑)
魚を海産物を心から愛している人たちの仕事。
我々の口に入るその瞬間までに何万人という
人たちの愛が込められているのかを感じながら
毎日の食事を…
昔かたぎ、そんな言葉がしっくりくる築地市場で働く仲卸の人たち、お寿司屋の職人の矜持をビシビシ感じた。
徳川家康の時代に日本橋から始まった魚市場が築地に移ったとのこと。そんな古くからの伝統だから、出…
©2016松竹