【Don’t think! Feel!】
これも短編ザッピングの果てに辿り着いた一本。
どうやらこれは1899年(明治32年)に製作された日本のサイレント映画(記録映画)で、日本人によって撮影された現存する最古の映像なんだそうだ。
Filmarksでの上映時間としては6分となっていますが、Youtubeではどんなに頑張っても4分ちょいのバージョンしかなかったので、やむを得ずそちらを鑑賞。
・・・と言ってもそもそもオリジナルすら知らないので、どこからどこまでがカットされているのかもよくわからないんだけどね(笑)
ただこういう作品が映像として後世に残されて、それをインターネットというお手軽ツールで誰でも気軽に観られる時代が来るとは、この当時、一体誰が想像したでしょうか?
そういう想いを馳せながら100年以上の時を超えたこの作品を観ると、なんとも感慨深い気持ちにもなりますよね。
この作品では、当時「団菊」と並び称された九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎がカメラの前に立ちましたが、團十郎は大の活動写真嫌いだったため、自分が生きているうちは一般公開しないという条件のもとに撮影は行われたという逸話もあったそうです。
なので、撮影自体は1899年に行われていたにも関わらず、実際に公開されたのはそれから4年後の1903年でした。
きっと「能」や「歌舞伎」などの伝統芸能はライブが全てであって、映像として残して観るようなものではない!っていう、ある種の「役者としてのプライド」があったのかもしれませんね。
そう言えば、小学生の頃に「写真を撮ったら魂を抜かれる~」なんて冗談みたいに言い合って笑ってましたが、案外この当時は本気でそんなことが信じられていたのかもしれないしね。
(あらすじ)
平維茂(たいらのこれもち)は、秋深い信濃の戸隠山で更科姫(さらしなひめ)の催す紅葉狩の酒宴に招かれた。
酒盃を重ね、うとうととする維茂に、更科姫は鬼女の本性を現して襲い掛かるが、目を覚ました維茂は鬼女を退治する。
WAO!ザックリ~!
これぞ「あらすじ・オブ・あらすじ」(笑)
でもぶっちゃけたことを言うと、そのあらすじすらもぶっ飛ぶくらいに「何が何だか・・・」な映像ではあります。
ただでさえ「能」や「歌舞伎」にそこまで明るくないって言うのもあるんですが、「サイレント」だし舞台を部分的にぶった切った映像なので、果たしてこれが「何かの1ワーン」なのか「物語のダイジェスト」なのかも定かではありません。
・・・でも、そこは問題じゃないんですね。
これは「存在そのものを愛でる作品」と言っていいのかもしれない。
内容がどうのこうのではなく、この作品が作られた事、現在に残されたこと、そしてそれを今自分が観ているという事。
映像の中で見せる美しい所作に古さや違和感を感じないのは、それが伝統として脈々と今に受け継がれているからに他ならない。
そう考えると、活動写真を嫌った九代目團十郎がこの作品に出演し、そして後世に映像として残したものの意味って、6分間という時間だけでは測れないとても大きな意味があったんじゃないかな。
「物語の意味が分からない」
「映像が粗くてよくわからない」
まぁ確かにそうなんだけど、この作品に関してはそういう「色々なもの」を感じるための作品なんじゃないかなって気もしました。
日本最古でしたか🇯🇵‼️ 舞台モノはやっぱり映像より生のライブ感ってのは現代でもそうですよね😌 でもこういう映像として残してくれると後々観れるのでありがたいモノではあります🙏
とても貴重な作品ですね🌟 紅葉狩というタイトルも素敵💓
貴重な映像ですね✨
😵💦サイレントで断片的な映像で… 眠り薬みたいな作品ですね😅 でも、趣が深い雰囲気がします♡
chaooonさん、こんばんわ😊 そうなんですって✨ 僕も調べてみて知りました😊 ミュージカルなんかもそうですが、やっぱりライブで生まれるものってその場で体感するのに勝るものはないですよね😊 でもこういう映像が残ってるって、有り難いですよね✨
レイチェルさん、こんばんわ😊 短いのを探してたら期せずして見つけました✨ 恐らく部分的なものなので内容はあまりわかりませんが、映像としてみるとなかなか感慨深かったです😊
チョコミントさん、こんばんわ😊 100年以上も前の映像ですからね〜✨ こういうのを手軽に見れるっていうのは有り難いですね😊
yukiさん、こんばんわ😊 あ、でも5分くらいなので寝落ちする前に終わると思いますよ😁 内容的にはあまりピンとは来ないんですが、これが撮られた背景を考えるとなかなか感慨深いです😊
レビュー拝読の後に早速探してみましたが2:24のものしか見当たりませんでした😥それでも年季の入った貴重な映像に映画の歴史の重みを感じましたよ✨😅
62355cinema5さん、こんばんわ😊 どうやらいくつか動画が上がっているみたいですね✨ 僕も「6分のはどれだ?🤔」って感じで探したら何本か出てきました😁 それでも正規のバージョンは見つけられませんでしたが、なかなか興味深い作品ですよね✨
これは存在自体がとっても貴重ですねっෆ* 日本の伝統芸能は大好きなので興味がありますが…内容よりも雰囲気ですねっ♡︎当時の映像、覗いてみますねっ📎 ᕱ⑅ᕱ゙
bennoさん、おはようございます😊 内容自体は能(歌舞伎?)の舞台のワンシーンみたいな感じで、しかもサイレントなので具体的にどういう場面なのかもよくわからないんですが、雰囲気は伝わってきます✨ なかなか興味深いですよ😊
100年前の人に思いを馳せてみるのもいいですね✨探してみます😊
春さん、こんにちわ😊 なかなかこんな古い映像を見る機会ってないですもんね✨ 内容的には舞台演劇のダイジェストみたいな感じなのでよくわからないところもありますが、映像の価値を感じながら観ると感慨深いものがありました✨
活動写真って早送りみたいな動きする映画ですよね 見てないですけどチャップリンみたいな…(笑) 日本の最古の映画なんですね 感じられますかねぇ😁💦
ころぴさん、おはようございます😊 動き的にはチャップリンな近いです😁 ただ内容は恐らく舞台の一場面を切り取ったような感じなのでお話はよくわからないんですが、なかなか味のある映像だと思いますよ😊