人生初の5時間越え作品鑑賞。物凄く緻密に計算されてるのだろうけど、会話の全てがリアルだった。男性陣(夫)の返答が全員二択でそっちじゃないを選んじゃう感じとか、女同士の友情の微妙な温度感のズレとか。自…
>>続きを読む5時間超えの超大作をやっと観れた。女性4人の人間描写と会話劇で成り立たせる5時間はとても濃く、退屈させない。すべての人物に少しずつ違和感をもたせ、作品全体に緊張感を満たしている。これだけお互いの環境…
>>続きを読む5時間超の映画だが全く苦にならなかった!
ふみが、お腹の音を聞かれたくない、と逃げ回る場面。
彼女の防御本能をうまく表していた。
個人的にふみが一番タイプw
とにかく脚本がすばらしい。
ただ、3分…
登場人物の行動が読めなさすぎる。話の進行に脈絡がない、と感じた部分もあったが、まあ人間そう一貫しているわけでもないか……とも思う。鵜飼があんなに妙な人物である必要はあったのかなあ。色々引っ掻き回しす…
>>続きを読むドライブ・マイ・カーと悪は存在しないしか観ていなかったので、これは笑い所満載で驚いた。作品全体としては常にギリ大丈夫とちょっと無理かもの間を行くので意地が悪い。
家庭内のことは妻が、外は夫がやるとい…
人と人が対面したとき、コミュニケーションしたとき、人は常に演技をする。演技をすることこそがコミュニケーションなのだと言い換えてもいいかもしれない。
本作は5時間を超える尺を用いてそんなコミュニケーシ…
身体に触れること、重心、コミュニケーション、関係性、名前、踊るということ
観ながら考えることがいっぱいあって、多分今の自分にぶっ刺さってたんだと思う。
決して劇的な演出ではないのに5時間でも見ていら…
濱口監督が東北記録映画三部作の後に開いたワークショップを通じて製作された作品で、317分という長さに怖気付きチャレンジしきれないでいた。今回、新文芸坐の座りやすいシートで、しかも休憩が2回も挟まる優…
>>続きを読む(C)2015 神戸ワークショップシネマプロジェクト