見てる者をただの一傍観者である事を強いる。我々の介入を決して許さない。安楽死、末期医療について暗澹たる気持ちになる。彼は死の請負人だったのか。その代償とは。なんの答えも提示されない。映画の後、途方に…
>>続きを読む痛ましさから目を背けてはならない。分かっているつもりだが、実際にその痛ましさを目の当たりにすると、逃げたくなることもまた否定はできない。冒頭のシャワーシーンはまさにその真実の具象だ。
他者のためだ…
わー、、、エンドロールの余韻がすごい。相変わらずミシェルフランコは全く説明なしで登場人物たちの生活が続いていって、彼らの行動の意味が分からないけど、分からないのを懸命に考えて分かろうとするこちら側の…
>>続きを読むタブーぎりぎりの題材(末期患者のケアと死)を淡々と描いてる。在宅看護で人の最期に立ち会う主人公の話。
どこまでが介護士としての仕事で、どこからが越えてはいけないラインなのか問いかけられるよう。
最…
【第68回カンヌ映画祭 脚本賞】
『あの歌を憶えている』ミシェル・フランコ監督作品。カンヌ映画祭コンペに出品され脚本賞を受賞した。
ビックリした。こんな終わり方ってある…?フランコらしい倫理観を揺…
厳しい映画だった。
突然死でなければ、
誰しも病気になり
介護される立場になる。
そんなとき人は無力。
でもこんな寄り添ってくれる介護士さんがいてくれたら。。。
最後はどうしてこんな終わり方なのかな…
終焉に向かう患者を在宅で看護するティム・ロス演じるデヴィッド。淡々と進む中で徐々にわかってくるデヴィッドの孤独の背景。患者と繋がりを求める彼だが、理解されなかったり、最後は彼との絆より死を選んでいき…
>>続きを読む©Lucía Films–Videocine–Stromboli Films–Vamonos Films–2015 ©Crédit photo ©Gregory Smit