ヨーロッパ横断特急の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ヨーロッパ横断特急』に投稿された感想・評価

あー
-

ロブグリエだし理解できるなんて最初から思ってないから気楽に観れる
でも『去年マリエンバートで』みたいにおもしろくないから途中でどうでも良くなる
トランティニャンの銃の打ち方がダサすぎて好き
アンナカ…

>>続きを読む
4.4

映画史上1番イカしたアバンタイトルからのオープニングなのでは…。この映画がそういったランキングに入っているのをあまり見かけないことに憤るレベルでかっちょいい。

映画も小説もそんなにまだ知らないのだ…

>>続きを読む
tomoko
4.3
今まで見た実験映画の中で一番面白かった。フランスの白黒画面のザラザラした感じが好き。

最後の最後にニヤッとさせるような場面作るの良かった。

人は変化を求めるけれど、見えないところでもう決まっているのに気づいていない。快楽だって危ない橋を渡るのだって、きっと意味があってのこと。

辻褄合わせに、何を持たせ、何を捨てさせるか。全て、何かが何…

>>続きを読む
3.6

「はなればなれに」を観て…また60年代の映画に!🔰アラン=ロブ・グリエ

ミステリーやサスペンスを思わせるジャケ写にちょっと騙されたかなぁ

「列車」を舞台に映画の構想を練る映画監督とプロデューサー…

>>続きを読む
BOB
3.7

アラン・ロブ=グリエ監督の第2作にして、"ヨーロピアン・アバンギャルドの最重要作品"と評されたミステリースリラー。

🇫🇷🚞🎥🗣️🇧🇪

おー、これは面白い。今見ても斬新な実験的映画。ヨーロッパ映画…

>>続きを読む

18年秋、不覚にも日本初公開時に見過ごしてしまっていたこの映画がアマゾン・プライムで公開されていたのでビックリ!早速鑑賞。う~ん、メタ、メタ、メタファーで幾重にも重ねて構築された内容に正直付いて行け…

>>続きを読む
ノノ
4.0

ロブグリエの中では理解できる方の内容だった。それでも理解しようとしない方が純粋に楽しく見れる。映画内の会話で作られるシナリオと主人公の行動がリンクしているメタ的な構造。男女が寝る時いろんな部位のショ…

>>続きを読む
小林
-

映画のストーリーを練る3人組とその物語世界の主人公を演じる人とそれを観ている我々というメタ構造。最後の最後で脚本家たちの練るストーリーが事実だと判明すると、「実話は退屈だ」の一言によってバッサリ切り…

>>続きを読む
am52
3.5

監視、好意、観客。向けられる視線は、一体どの世界の、誰のものなのだろう。
鏡に映る自分は、いつも無表情。それはこの世界が、退屈な現実だからか、誰かに作られた空想だからか。
事実は映画よりも退屈だと、…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事