小説も読んで、映画を見た。
この映画で用いられる笑いは、「面白い」という意味合いよりも、「ざまあみろ」的な意味合いが強いと感じた。最後、小説ではなかった子どもをもらうシーンを追加したのは、誰も信じ…
初心者二百七十七作品目!!!
【概要】
Netflixで視聴!
久しぶりだな明の兄貴!
【感想】
ミステリーあり、チャンバラアクションありの黒澤明版羅生門!
一回目は寝ちゃったのでもっかい視聴…
2回目の鑑賞🎬
見ていくうちに、以前鑑賞したのを思い出しました。
芥川龍之介の「羅生門」の冒頭部から始まります。
確か教科書に載っていて、当時、教科書を暗唱させられたから全部覚えてい…
よくわからないまま終わっちゃった笑笑
とりあえず役者さんたちの演技がすごいなとは思った。女の人の笑い声とかもう豹変し過ぎて怖かったし。初黒澤映画なんだけどこれが一番手で良かったのかな?笑 他のも観て…
芥川の「羅生門」「藪の中」は救いがなくて、暗い海に沈むような結末。
それはそれで人間不信の教科書を見るようで楽しく、笑い飛ばす余裕のある自分を顧みて安心する。
どいつもこいつも嘘つきめ!と思った矢…
原作とは少し違いますね。
原作は短いからこれで2時間近くあるからどんな感じだろうと思いながら見てました。
泥棒、妻、夫、三者の気持ちが詳しく書かれていて、意外と深いなと思いました。
嫉妬心や卑しい…
最初に書くのもなんだが、この作品が難解だと思う人はそれが当然だし、自分も見る度に印象や感想が変わる
わかり易く現代に当てはめると、昨年から続く一連の大相撲協会の事件がそうだ…横綱の暴力問題から始ま…
人は皆自分の都合の良いように物語を書き換える、人間の愚かさはいつの時代も変わらんのやねえ
巨匠系の映画ってどうにも難解なイメージがあったけど、とても観やすいし物語も起承転結はっきりしていて面白い
…
©KADOKAWA1950