夢の国ディズニーのすぐ横では貧困層の人たちが暮らしている。性的サービスを拒否してストリッパーをクビになったヘイリーは自分とムーニーの為に様々な方法で家賃を稼ごうとするが最終的に売春で稼ぐようになり児…
>>続きを読む演技が自然すぎてドキュメンタリーのように見てしまい、ラストの"マジカルエンド"で自分が劇映画を観ていたことを思い出した。可愛らしい作風に込められたメッセージが重すぎて意地悪だなーと思ったけど、これく…
>>続きを読むワークショップの後、キネカ大森で鑑賞。
アノーラのショーンベイカー監督の以前の作品。
色味はすごく鮮やかで可愛くてポップな映像なんだけど、そこに映し出される現状は救いようの無いギリギリの生活。
…
ショーン・ベイカーの目に映っている温かさとほろ苦さ
流動的な日常で、どうしたって自己責任で切り捨てられない世界はあると思う。
彼女の叫びは、人生の舵を上手く握ることができない、せめてもの世に対する抵…
安モーテル暮らしの母娘とフロリダの夢の国の対比が面白い世界。
好き勝手な母、でも子供には愛情が伝わっており、稼ぐために協力する。
この母は無理、と思ったけど、貧困層のリアル、子供は愛しているのだ。…
スクーディ?のお母さんとムーニーのお母さんの対比がよかった。
ムーニーのお母さんは本当にムーニーに愛情があるのは伝わるので、苦しいけれど、子育てはそれだけではいけないのか?いけないんだよね、、と悲し…
フロリダのディズニーワールド近くにある安モーテルで暮らす低所得者の親子とその周りの人々の生活をリアルに描いた作品。
貧困という過酷で重いテーマだけど、ポップでカラフル、そして明るく淡々と話が展開さ…
FLORIDA PROJECT 2016,LLC.