このレビューはネタバレを含みます
暗くなりがちなテーマが、
主に子供の目線から描かれていて明るくポップな雰囲気に救われる。
ムーニーは何とも愛らしくて、
結構ひどいイタズラもするけど憎めない。
常に味方でいてくれるお母さんとの絆…
幻想的な色彩と映像構図で最初はただの悪ガキが淡々と映っているなと思っていた
ジワジワと迫り来るムーニーにとって耐え難い現実が匂ってきたり、少しずつ周りから仲間が離れていく感じなど
映画全体を通しても…
パステルカラーを基調としたカラーリングはショーン・ベイカーのキャリアハイ。貧困のイメージとは正反対にビビッドな画面は、むしろ子供たちを筆頭とした彼らのバイタリティ(生き抜くために半ば強制されてるとも…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
ディズニーがある夢の国のそばで貧乏暮らしの親娘。
子供たちのイタズラ、悪ふざけがすぎるけど、逞しく日々全力で生きる無邪気な子供達が陽射しとともに眩しい。
そして母の生き方も親娘として見てもかなり…
夏には夏の映画を。
フィクション的な彩度の高いキャンディーみたいな色彩は
貧富の対比や大人(現実)と子供(夢)の世界の対比の表れなんだろう。
子供は育つ環境を選べない。
親や周りの大人が導いてあ…
MooneeとHalleyのような定住先ない生活してた時にBobのようなマネージャーがよく一緒に色塗りとかしてくれたのを思い出して、Bobがなんだかんだ子供たちのこと気にかけてる姿にグッときた、、
…
想像を遥かに超えてブッ刺さりました。
終始6歳の女の子の視線に合わせられたストーリー。
アトラクションのようなオレンジマーケットやお土産屋、友達との派手な悪戯、そして何より刺激的な"大人の世界"…
フロリダの安モーテルで過ごす家族の日常物語
ビッチという言葉がぴったりな母親と家庭環境の悪さを感じさせるほど言葉遣いや態度がなってない子供。母親の身勝手さや子供ならではの悪ガキっぷりにイライラする…
最高でした
ヘイリーは間違いなくムーニーを愛していて、2人がじゃれ合って遊んでいるところは姉妹のようにも見えました 子供が子供を育てているようで辛かったです
ある場所で祝う誕生日や虹を見る子供達…
FLORIDA PROJECT 2016,LLC.