冒頭、10才の時、主人公がフェリーニ監督の「道」を親と観に行ってさっぱりわからなかった、と回想していました
そう、これは”道“探しのドラマ
初々し、典子(黒木)・美智子(多部)の演じる大学生・・・…
日日是好日と書いて、にちにちこれこうじつ。
黒木華と書いて、くろきはる。←今知りました。
フェリーニの道🎬で始まる。
真面目で理屈っぽい努力家、典子が黒木華。
その従兄弟で明るい美智子が多部未華子。…
フェリーニの道と茶道をかけるなんておもしろいなー。
茶道がこんな細かい決め事があるなんて知らなかった。季節によっても違う作法があることも。
茶道に限らず習い事にも限らないんだろうけど集中力って大事…
見終わって大分経つのですが、本作が良作だった理由は樹木希林さんと黒木華さんの名演によるものと思います。ただ言いたいことはこうだ。毎日を慈しみ細かいことに五感を研ぎ澄ませ大事に生きていこうそうすれば平…
>>続きを読む樹木希林の唯一無二
黒木華の変幻自在
およそ25年間四半世紀という時間を二人の女優がいかに表現したか。
女優「道」のお点前を楽しんだ。
樹木希林という本物の茶碗。
フェリーニの道を掛け軸にして。…
樹木希林が茶を点てるシーン、静かで緊張感あって少し怖いくらいでした。演技ですよね、これ。
茶道の型を何回も繰り返すことを通して得られる気づき、同じ日など一日としてないので日々楽しく大切に過ごしまし…
大学生の女の子がお茶の世界を知ることでいろんなことを学び考える話。
映画そのものが禅の公案のような内容。一見単純なストーリーの中に静謐さと底の見えない奥深さがある。
あらすじにしてしまうとなんてこ…
日日是好日(にちにちこれこうにち)
黒木華目当てで鑑賞。
ひょんな事からお茶の教室に通う事になり「茶道」に目覚める女性の話。
樹木希林さんの遺作なんですね。あのボソッと何かを呟くオバさんの感じは相変…
(C)2018「日日是好日」製作委員会