お茶を通して、日本の四季折々の美しさを感じられた作品でした。樹木希林さんの独特の空気感がとても温かくて心地いい。
『日日是好日』毎日毎日が好い日である、なんて素敵だなあ。ちゃんと大切に日々を過ごそう…
NHKのドキュメンタリーのような落ち着いた心地良さが全編通して流れており、その流れと樹木希林に身を任せ、ゆっくりと視聴することが出来ます…😌
さざ波のような作品。凪…
が故に主人公の破局描写や友人…
「おーい、応為」を映画館に観に行くか迷って同監督の評判が良い映画が好きだったら行こうと思ったけど行かないことにした。
(そもそもこのおーい応為の題名も好きじゃない、見てみなきゃわからないけど)
中…
樹木希林が茶を点てるシーン、静かで緊張感あって少し怖いくらいでした。演技ですよね、これ。
茶道の型を何回も繰り返すことを通して得られる気づき、同じ日など一日としてないので日々楽しく大切に過ごしまし…
大学生の女の子がお茶の世界を知ることでいろんなことを学び考える話。
映画そのものが禅の公案のような内容。一見単純なストーリーの中に静謐さと底の見えない奥深さがある。
あらすじにしてしまうとなんてこ…
日日是好日(にちにちこれこうにち)
黒木華目当てで鑑賞。
ひょんな事からお茶の教室に通う事になり「茶道」に目覚める女性の話。
樹木希林さんの遺作なんですね。あのボソッと何かを呟くオバさんの感じは相変…
樹木希林の喋り方がふくよかで穏やかで癒される。敷居と畳のヘリは絶対に踏まないようにという注意は他より厳しめなのが可愛かった。動作の一つ一つに関して「どうして〜するんですか?」といちいち意味を求める黒…
>>続きを読む(C)2018「日日是好日」製作委員会