山と人間の関係性を美しい映像と音楽で感じる
昔と今の人間が山に馳せる思いの違い
昔の人間にとって山は崇高な存在で畏敬の念をもっていたが、
現代は人間が山の危険性を管理でき多くの人が好奇心とともに山…
中高大と山岳部だった友人のおかげで、この数年山登りへ出かける楽しみを得た。おかげさまで人生において山登りという活動に重きを置いている人々のおかしさ、不可思議さ、人間臭さ、ぶっ飛びさが理解できるように…
>>続きを読むなぜ人は山に登るのか。
このよく聞く根元的な問いに答えはない。
この映画でなにか掴めるものがあるかも知れないけど、結局そこまでは分からない。
自分で行かないと。
・
昔、山は信仰の象徴だったけど、
…
映画『クレイジー・フォー・マウンテン』を試写会で鑑賞。上映前に、三浦雄一郎さん(プロスキーヤー/冒険家 85才)、大場美和さん(プロクライマー 20才)のトークショー。その後、お二方と同じ空間で作品…
>>続きを読む気づけば、スクリーンに映し出される山々の壮大さと、映像の美しさにすっかり夢中になっていた
この映画で描かれるのは、
なぜ、山は人を夢中にさせるのか
そして、なぜ、人は山に登るのか
である
山とい…
自然とは人間ごときの力ではコントロールできないもの
時には尾根が両手を拡げるかのように誘い迎えいれ
ある時は険しい頂が拒むように悠然と立ちはだかる
人の心を惹きつけて止まない魅惑的な山々
空からの映…
エクストリームスポーツのシーンはあるが、エクストリームスポーツのドキュメンタリーではない。もちろん、登山家たちのドキュメンタリーではない。
素晴らしい映像はあったが、陳腐なナレーションとイメージ映像…
©2017 Stranger Than Fiction Films Pty Ltd and Australian Chamber Orchestra Pty Ltd