美しいヒロインが全裸で立つ場面…彼女をモデルに絵が描かれるというのに、局部にはボカシが…しかも仕上がった絵にまでボカシが入ってた🖼
浴場で死闘を繰り広げる「イースタンプロミス」のウィゴモーテンセン…
後からじわじわと沁みてくる作品だった。その時代にある闇や障害、特にナチス政権下での美しい叔母が少年クルトに教える芸術の素晴らしさ、そしてその叔母が精神を患った末路。命を扱う産科医が出産を左右する手術…
>>続きを読む
ゲルハルト・リヒターをモデルにした長編映画。どこまでが史実で、どこからがフィクションなのかは明かさないことが条件だったという。
ナチス政権化のドイツ。まだ若い叔母と一緒に芸術を楽しんでいた…
【真実はすべて美しい】
芸術家は艱難辛苦を
美しく表現して
作品の《完成》へ導く
『自由を解放して世界を解放させる』
全ての経験を糧にして
作品を生み出していまい
その生き様が物語にもなる
…
「ある画家の数奇な運命」因果応報、罪から逃れようとしても神からは逃げられないんです。知らない内に復讐をしているというシチュエーションがイイなぁと思いました。天使の顔で相手を地獄に突き落とす、うーん、…
>>続きを読む才能を発揮して名を残す人は、指導者に恵まれることも才能のひとつ。教授の、偽りなく主張できる自らの原体験=作品という教えが重かった。
これこそ現代芸術作品の肝なのかと今更感じ入った。
今まで斬新さや難…
(C)2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG