「ぼくらの7日間戦争…がシャレにならない時代」
実話ベースなのがすごいですね。今の平和ボケした感覚からすれば、まさに狂気の時代としか思えないお話。これが学校生活の日常の中(授業中)で起きたというの…
1950年代のドイツ、ベルリンの壁はまだ無く、列車に乗って東ドイツから西ドイツに行くことも出来た。高校生のテオとカイル(?)もいつものように祖父の墓参りという言い訳でベルリンへ向かいハンガリーの民衆…
>>続きを読むたった2分間の黙祷が、高校生たちの人生を変えてしまった。
もう自分はすっかり大人になってしまったけれど、それでも彼らの気持ちがよく分かった。
もし同じ状況になったら、きっと私も同じ行動を取ると思う…
第二次大戦終戦からほぼ10年後、分割統治の東西ドイツ時代、
東ドイツの多感な高校生たちの何気ない教室内での言動が
大きな波紋を・・といったストーリー。見応えありました。
なんでしょう?ナチスの時代…
2分間の黙祷が、自分たちの人生の決断に繋がるなんて思ってなかっただろうな。様々な思いが交錯しながら、それぞれの若者が信念を貫く。本人たちだけではなくて、親の気持ちも行動も胸が苦しくなる。すごく深くて…
>>続きを読む戦後からベルリンの壁が出来るまでの間のドイツで、こんなことが起こっていたなんて驚愕した。
ナチスという偏った思想に支配されていた後に待ち受けていたのが、ソ連の共産主義支配という、たまたま東ドイツ側に…
このレビューはネタバレを含みます
西ベルリンのニュース映画でハンガリー動乱を知り、2分の黙祷を捧げることを提案したことが後々大きな事態を招くだなんて。少しでも自分たちにできることをなにか行動に起こそうと思った結果が、自分たちだけでは…
>>続きを読む冷戦下、東ドイツの将来有望なエリート学生たちが、ある出来事が原因で、西ドイツへの亡命を決断する、実話がベースの物語。
第二次世界大戦でドイツが敗北し数年、敗戦の色が希薄になりつつある時代背景が、思…
©2018 ZDF/ Logos: akzente, zero one, Studiocanal und Wunderwerk