生徒一人一人の保護者や親族の描写が細かくて、高校生の行動力と未成年の不自由さみたいなもののギャップがもどかしかった。観てる最中は大人への反発とか若さ故の情熱で西に行ってしまった印象があったが、観終わ…
>>続きを読む「沈黙が、最大の声になるとき。」
1956年、東ドイツ。
たった2分間の黙祷が、若者たちの人生を変えてしまう――。
この映画は、国家が個人をコントロールしようとした時代に、「信念」を貫こうとした高…
このレビューはネタバレを含みます
「黙ってただけで人生が壊れるなんて、そんなバカな」と思ったあなた、ようこそ東ドイツへ。
ラース・クラウメ監督の『黙する教室』は、 1956年のある高校生たちが「ハンガリー動乱の犠牲者に1分間の黙祷…
このレビューはネタバレを含みます
このレビューはネタバレを含みます
西ドイツに活路を見出し、ひたすら自由を願った若者たちが小さい革命を起こす。
このタイトルだけど実際に作中で電車に乗るのは最初と最後だけ、遊びに行ったのと逃げ出したのと。
当時の共産主義を掲げる東ド…
NHKバタフライエフェクトみたいな映画。
という表現が正しいのかわからないけれど、西と東のとんでもないドラマ。
壁ができる以前はこうして行き交いできていたのか。
何というか、これから日本もどうなるか…
良かったよ。
もっと凄惨で悲劇的なエンディングを想像してたけど、それに比べれは楽観的(でもハッピーエンドではない)なエンディングで少し救われたな。実話だからなおさらだね。
親も、家族も、仲間も、恋…
ベルリンの壁建設前の東ドイツで体制に抗った高校生達の実話を基にした青春ドラマ。
とても素晴らしかったです。
劇場で公開された当時、勧めてくれた周りの皆にとても感謝しています。
この作品を観ると勇…
このレビューはネタバレを含みます
反ソ連のハンガリー動乱で犠牲者となった人々に黙祷を捧げたことから始まった事件
裏切りや騙し合いが横行する監視社会の旧東ドイツで自分の人生を投げ捨てでも彼らが連帯を示したのは、社会主義の抑圧に染まり…
©2018 ZDF/ Logos: akzente, zero one, Studiocanal und Wunderwerk