水が出た瞬間めっちゃテンション上がった〜!!
でもなかなか風をつかまない苦しい時間が続いて、
その間ずっと自分が、大半の日本人が恵まれていることを突きつけられた。
欲しいものはお金さえ出せば手に入…
2001年、マラウイに住むカムクワンバ家は干ばつによる貧困と飢えに苦しんでいた。14歳のウィリアム(マクスウェル・シンバ)は学費を払えず退学になるが、独学で風力発電による灌漑を思いつく。しかし、父親…
>>続きを読む洪水と干ばつに振り回されるアフリカの大地で生きる人たちの、愛溢れる美しい物語。これはこの地球の、二十一世紀の実話だ。現実はいつも厳しいけれど、どんな時もどこかに可能性があることを信じたいね———加藤…
>>続きを読む【Return to Africa】
アフリカのマラウイ共和国を舞台とした、実話に基づく作品。
タイトルから結末も容易に想像がついてしまうが、感動のラストに至るまでに、マラウイという貧困国の内…
良かった!
言質の言葉なのだろうけど、キウェテル・イジョフォーの
喋りが凄い
観ながらいろいろなことを考えた
・こうなることは地域的な気候特性由来なの?
・「魚の捕り方」よりも近視眼的に「魚」が…
科学が人を救った
諦めなかった
息子を最後信じた
美人な奥さんが選んだのは間違いなかった
2人が結婚したことで立派な息子が生まれた
息子を学校に通わせたこと
息子を最後信じたことは父親の功績
…
多少気になるところがあったが、それでも4.5点評価をあげたい。
元の風車を作った少年というのを知っていたので前のめりで視聴。
飢饉や貧困にかなりフォーカスされ、無学な父親との確執がかなり描かれてい…
© 2018 BOY WHO LTD / BRITISH BROADCASTING CORPORATION / THE BRITISH FILM INSTITUTE / PARTICIPANT MEDIA, LLC