ストックホルム・ケースの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ストックホルム・ケース』に投稿された感想・評価

ntm723
3.6

誘拐や監禁事件の被害者が犯人と心理的な繋がりを築く現象『ストックホルム症候群』の語源となった1973年の事件を映画化したクライムサスペンスが、ついにアマプラに登場。
結局何がやりたいのかよく分からん…

>>続きを読む
Nico
3.0
ストックホルム症候群の由来となった事件。現実の人質は怖かったと思う。

映画の中の人質達はどこか楽しそうで、犯人達には情が湧く。
Yuri
2.5

犯人確保しようとして、人質たちが全員犯人を守ろうと行動し出したら困るだろうなぁ(^^;) 今はストックホルム症候群対策もきちんと決まっているから大丈夫だろうけど、当時は人質たちの行動に警察も報道も「…

>>続きを読む

📻当事者・経験者でもなければ理解し難い内容なので、本作は『👩🏼👨🏻配役が肝』📽✨アタシの旦那(*´👄`*)ハアハア❤️イーサン&ノオミ・ラパスの演技が堪能出来るコンパクトな(🎞90分)変わり種クライ…

>>続きを読む

どこか牧歌的。意外性のあった事件の顛末とは。

【賛否両論チェック】
賛:人質達が、警察への不信感や犯人の人柄への共感を経て、次第に犯行へ協力的に変わっていく様が、時にユーモアたっぷりに描かれていく…

>>続きを読む

ストックホルム症候群を描いた作品は、近年では『ベルリン・シンドローム』がありました。理解しがたい2人の複雑な関係をスリリングに描いた怖い映画でした。

一方、こちらの『ストックホルム・ケース』は終始…

>>続きを読む
3.2

ちょっと疲れもあってか序盤で寝てしまった(-_-;) とくに支障はなかったが。本作はストックホルム症候群の語源になった事件を映画化したもの。コメディに寄ってると思うので、シリアスが好きな人には物足り…

>>続きを読む
2.5
2022年の初見181本目。 この事件がきっかけで症候群の名前がついたと思うけど、一件ずつ事情も犯人も人質も違うから、全部一緒くたにしない方が良いと思うよ。 俳優陣は皆さんお上手でした。
これ実は結構好き。イーサンホークがバカでよかった。

あなたにおすすめの記事