新宿泥棒日記の作品情報・感想・評価・動画配信

『新宿泥棒日記』に投稿された感想・評価

つよ
2.0
新宿紀伊国屋書店で万引きする青年。捕まえて社長のとこに連れてく女店員。
モノクロとカラー 
下手な棒読み演技と哲学的風セリフ、カメラや音楽に下ネタ、独特すぎた。
1968年の原液。
koss
3.5

万引きする男とそれを見つける女の出会いという物語で始まるが、いつのまにか大島渚の極私的同時代ノートに変わる。大島渚の交友関係と大島組俳優たち。横尾忠則、田辺茂一、高橋鐡、そして状況劇場。ジャン・ジュ…

>>続きを読む
横尾忠則さんが出演されているのでケーブルTVで鑑賞📺当時の紀伊國屋書店新宿本店ビル界隈の風景が懐かしい😌
このレビューはネタバレを含みます

タイトルからストーリー仕立ての
人情ものを想像しながら観始めて

想像の斜め上をひた走る内容で
なんと????

という感想になった


びっくりするくらい
そこについてこんなに語り合れることあるん…

>>続きを読む
「そんな時代だった」と言えばそれまでなんですが、新宿にいろんな才能が集まっていたんですね。
状況劇場の有り様を映像として記録したものとしても貴重か。
田辺茂一の超棒読みの台詞も印象に残る。
tntn
4.0

紀伊國屋書店で鳥男を買ったウメ子は、状況劇場の上演に入り込み、次々と俳優から台詞を奪う。冒頭の鳥男の万引きはただのジュネの真似事に過ぎないのに対して、中盤からウメ子は引用や朗読の形で(ブルジョワ男性…

>>続きを読む
4.0

6/7  日本現代史の中でもあの数年間は、突出していた。その前後に類を見ない特大ユートピア空間だったのだから、大島渚がこの数年間に撮った一連のフィルムはその記念碑としての価値を持つ。そして、同時代を…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事