〖「アニエス・ヴァルダをもっと知るための3本の映画」:ドキュメンタリー:フランス映画〗
特集企画「アニエス・ヴァルダをもっと知るための3本の映画」で上映された作品で、2019年3月に他界したフランス…
「顔たち、ところどころ」を観てアニエス・ヴァルダが気になってたら抜群のタイミングでザ・シネマが特集組んでくれた。
どれから観るか迷ったけど、セルフポートレイト的なこれから始めて正解やったと思う。
…
とてもかわいい人だった。
非凡な才能を持ちながら全く威張ったところがなく自作を語り、創作意欲に溢れ、新しい発想や技術にも貪欲に取り組む姿が素晴らしい。
若干のネタバレ感はあるもののヴァルダ作品の鑑賞…
こんなアポロチョコみたいな髪色みたことねえ……
ギャルくらいハートに敏感な監督。ハートジャガイモ一個だけかと思ったら、ごっそり持ち帰っていた監督。そして、そのハートジャガイモを用いた美術展で、ジャ…
アニエス・ヴァルダ監督の遺作であり、彼女の映画人生の集大成となった作品。
過去の作品に関する考察をヴァルダ自身が熱く語って行く。個人的に監督の作品は数本しか観ていないが、やはりドキュメンタリーに本…
ヴァルダが自身の過去作品をテーマごとに振り返るという内容。軽蔑やクレオなどかっちり作られたフィクションも、冬の旅や落穂拾いのドキュメンタリー寄りのものにも、ヴァルダ印としかいえないような個性が刻み込…
>>続きを読むアニエス・ヴァルダ監督が自身の創作を振り返るドキュメンタリー。
単なるフィルモグラフィーの解説ではなく、創作を交えた彼女らしいモダンアートになっているのが面白味。
映画監督としてのアニエス・ヴァ…
終活映画。自分で自分の功績を語ってしまう身も蓋もない作品かつ大部分は最晩年のトークイベント?の映像と過去作のコラージュというどう考えてもクソつまらん映画にしかなり得ない要素ばかりなのに、なぜか観れる…
>>続きを読む(c) cine tamaris 2018 (c) 2019 Cine Tamaris – Arte France – HBB26 – Scarlett Production – MK2 films