
🌙2025.10.24_321
「もう一度だけ彼女に会えなら、
僕を愛しているか聞くのに」
エミール・クストリッツァ監督デビュー作。
青春と家族の物語。主義、親の権威、男女差別...青春映画で…
クストリッツァ監督1981年のデビュー作。(ユーゴスラビアの内戦による長い混乱状況により日本では長らく幻の作品とされていた。)
デビュー作+青春ストーリーいうことで初々しさ瑞々しさが眩しい、が、この…
クストリッツァ監督の初期作品。
恵比寿ガーデンプレイス映画館にて。
そこまでぶっ飛んでないんだけど、
ユーモアのある会話やシーンがあり
とても良かった。
あだ名も、皮剥ぎやビー玉や変なあだ名ばかり。…
共産圏へとなだれ込んでくる西側の価値観の洪水。文化的侵略はそれまでの歴史を破壊し、人や文化も飲み込んでしまう。ビー玉の歌声はロックンロールにかき消され、伝統的な楽器も次々と送られてくる新たな楽器に追…
>>続きを読む「アンダーグラウンド」に匹敵する何かを期待しましたが、少し残念でした。
つまらないという訳ではなく、理解が難しかったです。
しかし見所も幾つかありました。
ドリー・ベルが異国情緒溢れる雰囲気で良…
記録
クストリッツァ監督のデビュー作。
内容としては、奇妙な家族で育つ少年ディーノの青春物語といった感じだろうか?
ウサギに催眠術をかける少年ディーノや、運転が荒すぎるタクシー運転手、家族会議で色々…
⚫︎1980年頃の、社会主義国の田舎が舞台のお話。
⚫︎開始当初、誰が主人公なのか分からない。観てて頭に浮かんだワードが『カオス』。
⚫︎暫くすると、ウサギに催眠術かけようとしてる10代後半の少年・…
Filmski Centar Sarajevo