4Kデジタル修復版DVDで鑑賞。マーティン・スコセッシが修復に参加。何回か観てるんですがかなり汚いバージョンで観ていて着物の柄やセット照明までしっかり観れてない。今回の修復でかなり細部まで観れて本作…
>>続きを読む霧が深い湖。
船を漕いでいると、
反対側からもゆっくりと船が近づいてくる。
人の姿は見えない。
櫂で引き寄せてみると、
船の底には藁をかぶった男性が転がっており、
すぐにも意識が途切れそうな様子で
…
【妖しい場所には近づがない様にしましょう】
でも男って妖しさに惹かれてしまうねんなぁ。
豊臣秀吉の時代の近江の話。治安も安定していない世の中だが、百姓の源十郎と藤兵衛の兄弟夫婦は貧しい農村で生計…
戦乱が金儲けになどと庶民には関係がない。焼かれてしまいぶち込む牢がない。気狂いの乞食でも鎧と槍を持ってくれば侍にしてやる。飢えて求める食糧も抵抗できない女子供も命を賭けて焼いた商売道具の釜も賊が根こ…
>>続きを読むたとえば、ニューヨークを舞台とした映画を観るたびに、蒸気が立ち昇るスモーキーな映像を目にすることになり、それだけで映画としての何かになっていることについて、どこか立ち止まるところがある。
また、パ…
国宝観て満たされんくて、思いっきり原点に還った。
練習とか努力ではもう到達できない野生の品がある
ぼろぼろでも貧乏でも画質わるくても、美しさがつたわる。
京マチ子の姫君の妖しさといい、死相が出てい…
京マチ子はすごい。。
あんなに学んだはずの溝口健二。観たけどあんまちゃんと見てなかった気がして再鑑賞。
やっぱりどこを切り取ってもすごい。結構暗めな話ではあるけど、いわゆる幽玄さとどことなく広が…
巨匠溝口健二監督作品の数ある名作の中でも、
とりわけ世界的評価の高い傑作。
黒澤明の「羅生門」のコントラストの強い映像と、見事に対をなす、宮川一夫のソフトフォーカスを基調とした見事な映像。
徹底…