まず、この映画は主演の 「芦田愛菜」 ちゃんに尽きる。芦田愛菜ちゃんの演技をきちんとみるのは初めてだった。「思春期の心の揺らぎ」 、「強さ」 、「悲しさ」 、「繊細な心の動き」 の表現が素晴らしかっ…
>>続きを読む2020.11.29 新所沢レッツシネパークで『星の子』を観ました。
私にはメチャクチャ刺さりました!!
私が少し前から考えている事に、凄く符合しまくりました。原作も読んでみたい。
新興宗教がモチ…
信じる
神?それとも家族、自分。
色々な環境のなかでもがいてるちひろ。
悪い人は誰もいないのだろうけど、なんだかむしゃくしゃする。
宗教だけに当てはまらないと思う。
人が"信じていること"は
…
宗教は弱者を救うためにあるべきで、弱者から搾取するものであってはならないとずっと思っている。この映画はほぼドキュメント。いまの新興宗教のリアルを映している。彼らは信者に、怪しい行動をさせて周囲の人間…
>>続きを読むマル激で紹介されていたので鑑賞。
芦田愛菜の演技がとてもよかった。
親が信じるものに対して子供は周りの反応などを見て疑い始めるが、それを壊されると思うと抵抗してしまう。あるいは言葉が出なくなる。…
ふとした話題で芦田愛菜さんの名前出た時にこの映画気になってたけど観てないの思い出して家に帰り鑑賞。主人公のちひろが赤ちゃんの時の病気をきっかけにいわゆる『あやしい宗教』に両親(永瀬正敏と原田知世)が…
>>続きを読むカルト宗教に心酔する家族の話。
芦田愛菜さんの演技力の高さに圧倒される。
カルト2世として自分のせいでカルトに家族がハマっていった負い目、つまりはカルトに救われた自分と、現実の中での拒絶やひどい…
俺はカッパかとおもった!
ココは笑っていいとこ?モワモワするお話の唯一の救い。吹き出したわ!いいお友だち。
後半にかけて、ちひろの心の揺れが痛いほど伝わってきた。自分にとっての普通が普通でなくな…
とても引き込まれて観た。
ちひろにとっては「宗教のある暮らし」がデフォルトだけど、大人になるにつれてそれは「異端」であるらしいと気づき始める。
中学3年生のちひろの中ではまだ「宗教=両親」で、自分自…
観客に解釈を委ねる映画があまり好きではないのは、監督が主張したいことが薄まる傾向にあるから。原作があったとしても、映画にするのであれば、監督はご自身の解釈を映画としてもっと提言してよかったと思う。
…
©2020「星の子」製作委員会