親愛なる同志たちへに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『親愛なる同志たちへ』に投稿された感想・評価

4.2

何も知らずにタイトルだけで
チョイスしたが
見終わった後 これをタイトル
するとは、、、

KGB、共産党、ロシア軍
どれもいいイメージはないが
この映画では
人間的な部分がある
普通の感情を見せて…

>>続きを読む
阿熊
4.5
せめて、ロシアがこういう映画を作ってきた。中国では、天安門事件についての作品はいつ出るか分からない。
4.5

本筋とは若干ズレるが、農村にいた巡査のおじいさん、本物を観たことはないけれど、あの目や表情は一生忘れられない。ああなってしまったら戻ることは無いって確信できる、その背景の罪深さや、犠牲の多さだとか、…

>>続きを読む
ソ連時代の闇の部分がよくわかる映画。でも、これってソ連という全体主義国家に限った話じゃなくて、身近にある地域、組織、家族にまでも同様に当てはめられる闇だと思う。

国は違うけど『活きる』みたいな話。

独裁者が倒れた後にまた国民の生活が苦しくなり、これだったら前の時代の方が良かった、というのはよくある誤謬。
現在の中国共産党が毛沢東の行った文化大革命を批判して…

>>続きを読む
4.3

当時上映された時に気になり映画館で観ました。この時くらいから白黒映画が一時期流行り何作品かを観た覚えがあります。
共産主義という理想を国家は描ききれず、リーダーが亡くなるとみるみる崩壊していく、そし…

>>続きを読む

「アンドレイ・ルブリョフ」「暴走機関車」のコンチャロフスキー。老いてもなお死せず,を見せた作。
最初に見た紹介からは,戦時にはもてはやされた従軍女性が戦後は白い眼で見られ,という話かと思いきや,その…

>>続きを読む
4.2
実際にソ連で起きた虐殺事件を題材にした
映画とのこと。

都合の悪い事実を全て無かった事にしてしまう…
共産主義の闇ですね。

白黒映画って事もあってか重厚な雰囲気。
なかなか奥の深い良い映画でした。
Haruki
4.3

1962年のソビエトで起こったジェノサイドを、冷たい怒りをもって描ききった作品。

スターリンからフルシチョフに政権が移った後、物価高騰や賃金の低下で人々は生活苦に喘いでいた。

そんな中、鉄道機関…

>>続きを読む
幽斎
4.6

ロシアのウクライナ侵攻が膠着状態、国境を接する日本も他人事では無い。北方領土の兵士がウクライナへ行っても、ロシア艦隊は津軽海峡の領海侵犯を繰り返す。私は学生の頃からロシア文学を嗜み、ある意味親ロシア…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事