ブルースの母と呼ばれたマ・レイニーがスタジオで自身の歌を録音するだけの話であるのだが、バック・バンド内の仲間割れ、新旧の音楽的価値観の相違によるいざこざ、マの傲慢さゆえにレコーディングが中断され(コ…
>>続きを読むチャドウィック・ボーズマンが幼き頃の心傷を吐露するシーンは圧巻。戯曲の台詞ならではのテンポ。彼の痩せた体に滾る憎悪と野望が悲劇的。
ヴィオラ・デイヴィスの歌はいわずもがな、毒々しいほどのメイク(オバ…
1927年、ブルースの母と言われた歌手、マ・レイニーと、そのバックバンドの物語。登場人物それぞれが抱えるあの時代の黒人の立ち位置をリアルに描いた作品。時の歌手、マ・レイニーの音源収録をするというシン…
>>続きを読むあらすじ(Googleより)1927年。「ブルースの母」として親しまれる人気歌手マ・レイニーのレコーディングのために、シカゴのスタジオに4人の男が集まる。バックバンドを務める彼らは、本番を前に軽口を…
>>続きを読む「十二人の怒れる男」みたいな映画。暑く湿った汗ばむ空気と一緒に、怒りや哀しみが猛烈に押し寄せてきて、息苦しくなる。レヴィが「神は何もしてくれなかっただろ、お前の神はお前を救ってくれるのか?」みたいな…
>>続きを読むブルースの母と呼ばれたマ・レイニーのことは全く知らなかったので伝記作品を見る様でした。
南部のイメージが未だ色濃い時代、自らの才能を持って白人をアゴで使う強かな女性でした。
チャドウィック・ボーズマ…
主演のチャドウィック・ボーズマンは黒人の抑圧され内包された怒りの具現化で、スタジオは逃げ場のない差別の包囲網なのだろうか。
そして、マ・レイニーはブラックボトムを唄い振り、世に反抗する。
他のバ…