さよなら、ベルリン またはファビアンの選択についてのネタバレレビュー・内容・結末

『さよなら、ベルリン またはファビアンの選択について』に投稿されたネタバレ・内容・結末


長い、、
ヒトラー独裁が始まる前の快楽主義の感じが、伝わってくる。けど長い、、
戦争でPTSDを抱えたヒモ男のストーリーだが、長過ぎて退屈でした。

しかもラストで、川に飛び込んだ子供を救おうと溺死するとは。

『思い付かない~(略)~つまらないな』

『人間に必要なのは、祖国だけだ』
『妙なことを言いやがる変な奴だ』

『没落の後に何が来る?』『愚鈍だ』

『人は痩せてく。体だけでなく心もだ』

トム・シ…

>>続きを読む
邦題がダメ  長い
ナレーションがウザイ  いらない

面白くない

20点

3時間いるか、というと難しいけど、意外にスルッと行けるところが不思議。面白かった。
冒頭、地下鉄の入り方が特におもしろい。

バビロンベルリンと舞台・時代が近しいことから20末〜30初頭ドイツの経済…

>>続きを読む

どんどんぐちゃぐちゃしていく、ファビアンの生きる世界。
「副業は生きることです」
「何かを捨て、何かを得る、タダじゃ得られない。」あのカフェに流れる自動演奏ピアノの、おんぶらまいふー。
「生きてるの…

>>続きを読む

記録。
配信開始直後に鑑賞。
ドイツ人俳優Albrecht Schuch(アルブレヒト・シュッフ)出演の、数少ない日本公開作品♡

原作は、「飛ぶ教室」などの児童文学で知られる、エーリヒ・ケストナー…

>>続きを読む

何も期待せずに鑑賞してみたら、お気に入りの一つになった。

芸術性溢れる撮影技法に目が釘付けになり、時代に翻弄されるキャラクター達の細かな感情の変化に心揺さぶられる。
現代の若者に通じるところが多い…

>>続きを読む

何年かぶりに映画の途中で少し寝てしまった。初めて行った『bunkamura ル・シネマ』の椅子のせいかもしれない。ボクシングの練習帰りに行ったせいかもしれない。アート映画だと思ってしまって興味を失っ…

>>続きを読む

ナチスが台頭する前のベルリンはこのような空気感だったのか、と思わせる。ほとんどロケのようだが、ベルリンの街並みや風景は当時のままなのか、とも。主人公は仕事を失い、恋人も親友も失い、ベルリンに別れを告…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事