さよなら、ベルリン またはファビアンの選択についての作品情報・感想・評価・動画配信

『さよなら、ベルリン またはファビアンの選択について』に投稿された感想・評価

kirin
-

ナチス台頭に至る時代の退廃ならびに無力な個人が飲まれる社会を描写した作品。
経済がうまくいかず退廃した社会では人々は切なく遊びや色事に走るのだろうか。タバコも多いし、騒ぎも多く、人々は疲れ切って朦朧…

>>続きを読む

1931年のベルリン。ワイマール期のドイツ。
一次大戦で多くの若年層の男性を失い、多額の賠償金で経済が疲弊していた頃かな。
スタイリッシュな画面なので、1980年代と錯覚するような場面も。
ファビア…

>>続きを読む
mtmt
3.8

舞台はナチス政権樹立前夜の1931年ベルリン。ファビアンという青年を主人公にヴェルサイユ条約で経済的に追い詰められる市民生活、ベルリンの退廃的文化、ドイツ映画界の一幕などが描かれる。歴史的な人物や事…

>>続きを読む
3.8
お人よし映画グループでの
イケメン部門堂々第一位!
とにかく常に優しいんだけど、なんかそれが実を結ばないのはなぜかな?
戦争の後遺症に蝕まれる話かな?
友達に彼女寝取られるのかな?
窃盗して転落するのかな?
有り得そうな伏線を張ってるように見せかけて本当に描きたいのはヒトラー台頭前夜のドイツって感じ 難しいし長かった
茶丸
2.8

ドイツの映画はあまり観ないけれど、独特の雰囲気。
原作は飛ぶ教室の作者の大人向け長編小説と聞いて興味を持った。
1930年代、ドイツはこんな退廃的な感じだったのか。
どんな世の中でナチスが台頭してき…

>>続きを読む
konaka
-
「明日の命は不確かだが、明日生きていたら酒を飲むのは確かだ」
2.9
このレビューはネタバレを含みます

長い、、
ヒトラー独裁が始まる前の快楽主義の感じが、伝わってくる。けど長い、、
madoki
-

Mubiで視聴。3時間がんばった。
独語タイトルのder Gang vor die Hundeというのは色んな意味で捉えることができるけど、一言で言うなら破滅への道、かな?彼が全てを失っていく様子の…

>>続きを読む
テツ
2.0
このレビューはネタバレを含みます
戦争でPTSDを抱えたヒモ男のストーリーだが、長過ぎて退屈でした。

しかもラストで、川に飛び込んだ子供を救おうと溺死するとは。

あなたにおすすめの記事