お兄ちゃんっぷり、家族愛から始まり終始涙が止まりませんでした。彼らとは到底比べられるものではないけれど、2年前1年間海外で食べるものも無く、人種差別されていた経験があるので、それよりももっともっと酷…
>>続きを読むホロコーストについては、小学生の時に読んだアンネ・フランクの漫画の知識しかなかったので、この映画の前半は衝撃だった。車椅子のおじいさんのシーンが見ていて一番辛かった。
様々な人が音楽家に少しの希望を…
父親と長崎の原爆投下の日ということもあり鑑賞。
ドイツ兵がシュピルマンに食べ物を届けるシーン、パンだけでなく甘いジャムをつけてくれて、なおかつ缶切りも持ってきてくれたところに優しさを感じた。
自分…
非日常が日常になって、人の死がそこらで起こる異常事態が静かに表現されてたのが印象的だった。
小学生の時に見たアンネの日記を思い出すシーンがたくさんあった。棚の隠し扉とか。
日本の戦争体験の方が…
原題から日本語に訳すと変なタイトルになることが多いが、「戦場のピアニスト」は非常に優れた邦題だと思う。
次は戦場のメリークリスマスを観よう
我々(私のみ?)がこの作品で描かれる出来事を、どこかフィ…
知り合いが騒ぎのあとに死体になってたり、気まぐれに選ばれた知り合いが殺されたり、隣の建物の人が車椅子ごと落とされたりするシーンもあるが
ああ死んだんだな…と匂わせる描写のほうが多い
本来の人の良さも…
誰を信じていいのかも分からず、安心できる場所もなく、静かに身を潜めることにしたシュピルマン。もうちょいって時に見つかってさすがにもう無理なのかと思ったけどラッキーだった。戦争って言ってもあのドイツ人…
>>続きを読む話の展開が遅すぎず早すぎずで自分的に見やすかった。
作中では車椅子の家族が一番心苦しかった……これも実話?と思って調べたけど、実話みたいで……。
シュピルマンを見逃してくれたドイツ将校にも救済があれ…
U-Nextで鑑賞。
第二次世界大戦中のナチスドイツによるユダヤ人迫害の残酷さをピアニストとその家族を中心に描く。
戦争は人を狂わせてしまう。ユダヤ人というだけで右腕に腕章を付けさせられたり、特…
2002. R.PRODUCTION - HERITAGE FILMS - STUDIO BABELSBERG - RUNTEAM Ltd.