戦場のピアニストのネタバレレビュー・内容・結末

『戦場のピアニスト』に投稿されたネタバレ・内容・結末

面白かった。途中から終盤にかけてのシュピルマンの運が良すぎて、ノンフィクションだったらすごいなと思い、最後にノンフィクションだったことが分かったのでユダヤ人でこんなふうに助かった人がいたんだなと感動…

>>続きを読む

民族や国籍で人を判断すべきでないと訴えかけてくる映画だった。同じ民族でも国籍でも家族でも友人でも、人それぞれ価値観が異なるのは当たり前のこと。

ビルケナウ強制収容所跡を実際に目にしたときの恐ろしさ…

>>続きを読む

第一次世界大戦時のポーランドのワルシャワで起きたホロコースト「大量虐殺」の話

 第一次世界大戦時にナチスが行ったユダヤ人大量虐殺。最初は一見裕福に見えたシュピルマン一家もナチス進行により、ゲットー…

>>続きを読む

戦争の過酷さ、当時ユダヤ人の迫害の厳しさ、現実の厳しさ本当が本当に衝撃的でした。こんな非道なことは当時行われていたのかと、私達が今平和に暮らしているのは悲惨の過去の上に成り立っていると改めて考えさせ…

>>続きを読む
圧倒的な画面を撮りたい、劇的に演出したい、という映画のマジックがかなり抑制されていたドライさがこれを凄まじくしているんだろう 
ピアノシーンの後、天井裏に戻ってからの嗚咽が一番良かったな

ジョジョラビットを見てからかなり涙腺が緩んでいるせいなのか、よく泣くようになってしまった。

この映画の背景を知っているからこそ決してふざけられない映画だった…。
終始本当に辛くて、現実を1番リアル…

>>続きを読む

どうすれば将校を救うことができたのか。諸悪の根源はナチ党で所詮戦勝国と敗国ともいえるが、上の意見に従ったに過ぎないだろう。ドイツ人とユダヤ人は、ドイツという国単位で見ればユダヤ人は排除の標的でしか無…

>>続きを読む

 なんとも、良い映画を見たなと思う。良い意味で2時間半というよりかはそれよりも長く感じた。その所以としてはロマン・ポランスキーの真骨頂、主人公が追い詰められていく閉塞感にあると思う。彼の作風の一つと…

>>続きを読む
どうしても映画にはハッピーエンドを求めてしまうから、家族と再会できなかったり、最後のドイツ将校を救えなかったのは悲しくやるせないけれど、実際はもっと言い表せないくらいの惨状だったのだろうし

途中までドイツ軍もうやめてーと思ってたけど最後立場が逆転してやっぱり誰が悪いとかじゃないんだなと思った

あと見ながら自分だったら諦めるなと思ったけど諦めなかった主人公が結局80代まで生きてたの見て…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事