海炭市叙景に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『海炭市叙景』に投稿された感想・評価

函館三部作の中で一番好きだった。そして近藤龍人さんやはり好き、この映画の中には忘れられない景色がある、そういうものを撮る人だと改めて実感する。ストーリーは余韻までも余韻こそが味わい深いというか、役者…

>>続きを読む


佐藤泰志の同名小説が原作です。

両側を海に挟まれた砂洲の街「海炭市」が舞台。

佐藤泰志の生まれ故郷の函館がモデルの街になります。

今作では、北海道の中都市で生きる名もなき人たちの小さな物語が…

>>続きを読む
po
3.6

函館三部作の中でも一際暗い。
観光客で賑わうレンガ倉庫街や、函館山から見下ろす100万ドルの夜景の煌めきの陰で行き詰まった人たちの営みがあって、それは救いようもないほどに朽ちているのだけど、それでも…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

キラキラ輝かない″函館″の息苦しさはリアル。
函館山ではぐれた兄妹のエピソードが辛い。
『人生は苦しみと絶望の連続である』って言葉思い出しちゃう映画だけど良かった。鑑賞後すぐに原作も読んだ。時を選ぶと思うけどまた観たい。
3.1

リバタリアニズムやジェントリフィケーションにより街や社会が終わっていく中を生きていく人々の細い些細な繋がりを描く…みたいな試みとしては、焦点がぼんやりし過ぎているのでは。(2024年NieRオートマ…

>>続きを読む
CHii
3.6
いつも行く函館は春や夏なので、冬の函館を知らない 魅力的な寂しさがあった 行きたい
3.8
自分用備忘録

これを観た時は日本の映画界は熊切監督が牽引する!と信じて疑わなかった。

個人的名作
の
4.0

このレビューはネタバレを含みます

いまだに函館に漂う閉ざされた街の空気感を、時代もあってかより一層感じる。
狭い社会で生きていくことは浅はかだと思いながらも自分にはない部分で羨ましさも感じてしまう
アイリスで見れてよかった!

最初のシーンから低所得者ということが丸わかりな状況。
その海炭市に住む人々のオムニバス映画。

どの人もそうだけど絶望的な立ち位置になっている。
それでも精一杯生きているという事実に変わりはない。

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事