すっくとして、つやんとしてた主役の男は、お祭り広場に “磁力” をもたらすオブジェとしてサイコー気味だった。なのに、ナレーション(=彼の心の声)の説明過剰さは、せっかくの “磁場” を左脳映画の中庭…
>>続きを読むGiorgi Shengelaya(ゲオルギー・シェンゲラーヤ)監督のこの映画が無料で観られる。https://www.youtube.com/watch?v=TmdOYIz-3p8
1962年で、…
アラヴェルディ修道院の歴史は6世紀にも遡るそうで壁画を見る限り正教会文脈の神聖な祝祭?ではあるはずが今では庶民の俗なお祭りと化している(それがいい)。ナレーションのテキストや映像も秀逸で、レイブパー…
>>続きを読む踊りを、足を、止めたら現実に引き戻されてしまう気がする。止まらない、止められない。この熱気が冷めてしまうことが怖い。
どの構図もすごく決まっていてかっこよかった。アラヴェルディの祭がどんなものか分…
都会(トビリシ)に住む者の個人主義と、都会の人間からは観光客に阿り形骸化したように見える地方(カヘティ)のアラヴェルディ聖堂の祭。坊主頭の都会の男が終始渋面で祭を観察しペシミスティックなモノローグを…
>>続きを読む映画好きなら誰しも馬に乗って荒野を駆け抜けたいと思ったことがあるでしょう。その願望を増幅させるお手本のような乗馬シーンがある。めっちゃ『アンドレイ・ルブリョフ』って思いながら後でプログラムを見たらタ…
>>続きを読む