珍しい花の歌の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『珍しい花の歌』に投稿された感想・評価

-

なんと言っても、編集のテンポ感が気持ち良すぎる。まるで音楽を聞いていたかのような映画体験。
「本作のナレーションは、監督の意思に反して、ソ連の検閲によってつけられたものです。そのため、字幕をつけてお…

>>続きを読む
露骨
-
雄大積雲と菜の花が咲き乱れた丘の重なり、そこに列を成して行進する牛の光景。老後の趣味として植物を愛でる老人は尊いと思っていた矢先の無惨な仕打ち。
内藤
3.0
これもメモ忘れ。
劇場で観たときグッと来たはずやねんけど忘れてしまった
3.5

オタール・イオセリアーニ監督の短編作品。
造園家のおじいちゃんが庭を飾り付ける様子と色とりどりの花が音楽に合わせて映し出されるMV的なアート作品でした。
ちょっと実写版ファンタジアっぽい?

15分…

>>続きを読む
水蛇
3.9

涙のイオセリアーニ祭り。輪廻転生ってこんな感じかも。

ソ連の検閲のために不本意に入れられたナレーションは監督本人にとっては汚れやしみのようなものだと思うけど、これはこれで歴史を語るよね。やったこと…

>>続きを読む

色彩豊かな花々が画面を満たし、それぞれが固有の姿を見せる。老人の手によって丁寧に守られていた花々は、やがてトラクターにより均され、ケシとパンジーだけが残される。多様性の抹消と一様化は、全体主義がもた…

>>続きを読む
Sari
3.5

様々な美しい花々が映し出され、それに合わせて歌が重ねられるような、感覚的な映像が続く。

主な登場人物は、高齢の造園家(年老いた庭師・園芸家)。彼は庭に花や石を配し、丁寧に装飾を施していく。それは自…

>>続きを読む
Gakuto
3.7
映像が詩的だからこそ、この反物質主義的表現は露骨で品がない、と感じた俺こそが、イオセリアーニが風刺したかった、猥雑でグロテスクな唯物論の残滓なんだ
5.0
ロシア語ナレーションは意に反するので訳しません(キリッ!)と、言われると逆に気になるけど聞き取れる訳がない。
ほのぼのジョージアのお花育てるオンジのほっこりと思いきやラストでパンクしてる。
otom
5.0
鬼編集って感じのカッティングで純度の高い自然を次々と見せつけてからのオチ。あらゆる色と形を潰してのっぺりとしたものへ置き換えられゆく現代。

あなたにおすすめの記事