年金生活で、身体も思うように動かなくなっても、エレネにとってのアルチルのような相手がいたら良いなーと思いました。
お互いの言葉に、ときめいたり、嫉妬したり、、、微笑ましく観ました🥰
生きたいなら…
いつまでも美しい余韻を残す。
主演も務めた女性監督ラナ・ゴゴベリゼが91歳にして、この作品を撮ったということに驚く。
この作品は、日本の金継ぎに着想を得ているそうだ。単に人と人を繋ぐだけじゃない…
人類が造りうる最高に美しいピース(カケラ)の一つと自分には思えた。人生を積み重ねた時砕けた過去の思いを”金の糸“(監督ラナ・ゴゴベリゼ氏は金継ぎから想を得たそう)で紡ぎ合わせて未来へと繋ごうとする行…
>>続きを読む娘夫婦と暮らしている老女の家に、娘の義母がアルツハイマーの症状が出始めたことから一緒に住み始めることに…。
過去には敵対しした二人。一緒に住むなんて考えられない。やっぱり今でも上から目線の物言いをす…
仕事も特にしていない、家にいるくらいしか出来ることややることがない、そんな老人たちの話。最近特に、認知症の方と関わる機会や高齢者の孤独を感じることが日常生活で多いので、どうも他人事には捉えられず。…
>>続きを読む眠い時に観たら、確実に眠くなる映画ではあると思う。正直「いつ終わんのかな、、、」と思っていた。舞台の主人公の家の部屋の中で営まれる生活と主人公が窓から見る隣人の生活、そして物理的距離はあるが一本の電…
>>続きを読む過去を直接的に描かず、人生の一つ一つの断片をまさに金継ぎをしているように辿っていく
エレネとミランダが言い合いながら窓を開け閉めしてるのはちょっと面白くて良かった
音楽が癒される
外を眺めるエレネの…
「Okros dzpai/ 金の糸」
“すなわち別れは存在しない
存在するのは大きな出会い”
初ジョージア作品でした。緩やかに、だけど確かな過去をもって生きている彼らの残り僅かな時間に思いを馳せ…
過去と現在が交錯する赦しの物語。
「ゴールデンスレッド」とは、異なるもの同士を結び合わせ、より価値のあるものに変える「金の糸」を意味するらしいが、日本にも割れ目に沿って金の線が走るのが特徴の「金継ぎ…
©️ 3003 film production, 2019