早稲田松竹
『フェイブルマンズ』との2本立てで。
この2本立ては両方とも監督の自伝的な作品でキャストも豪華で作りもしっかりしているけど、自分が映画監督としてスピルバーグよりジェームズ・グレイの方が好…
現実を知らないからこそ見れる大きな夢
現実から目を背けることで得られる希望
大人になるとはお父さんのように現実を知り、見ることなのか
おじいちゃんのように偉大で寛大な人間のことを言うのか、
教科書に…
ショットの説得力の効かせ方
葬式のシーン最高の秋で涙出る 暗い空間を撮るのがほんとに上手い病室〜葬式〜車内に神が宿ってる
もう1人のおじいちゃん一言も喋ってない
PTAってGHQが作ったんだ
撮影…
1980年のアメリカの時代背景を描いた映画です。
子供ながらに自分に意思を持って友達と接する姿、応援してくれる祖父の教訓をともに伝える親の教育の姿勢がとても素敵です。
一度の人生をどう生きるのか子供…
このレビューはネタバレを含みます
80年代のNY近郊で暮らすユダヤ系3世の子供と貧困家庭に育つ黒人の同級生との友情と悲しい現実を描く事により、米国の根深い人種問題や社会の溝を問いかける社会派人間ドラマ。
以下、荻野洋一氏の解説評を…
このレビューはネタバレを含みます
もう一度みたいと思ったら配信になったので。地味だけど、とても良い映画だと思う。子ども2人がとてもよい。演技ぽくなくて、みていてヒリヒリする。真反対な境遇の2人。性格もちがうが、波長が合うのか、大人か…
>>続きを読む2024/12/28#136当時のアメリカの時代背景をちゃんとはわかってないけれど、ウクライナとかトランプとかまだまだ現代に続いている末恐ろしさ。
皆さん名演好演。バンクス君かわいいなぁ。
要領よく…
絆と断絶の話を撮らせたら鬼強いジェームズ・グレイ
作中フェンスが頻繁に映る、決して相手側に越える事の出来ないそれは主人公らの関係を常に遮る
そんな中でも抜け出すように空に向かって垂直に飛んでいくロケ…
© 2022 Focus Features, LLC.