悪い事を認識できないから発達障害なのか?
そこら辺の描き方が下手で少年たちに同情できない
ただ悪さして言うこと聞かないようにしか見えない
映画としての良さは公園での爺ちゃんの台詞とラストの父の台詞
…
このレビューはネタバレを含みます
アマゾンプライムビデオで。
1980年代のアメリカが舞台のユダヤ系アメリカ人の中流家庭で育った12歳のポールの話。
ポールのママがアン・ハサウェイ。
ポールのおじいちゃんがアンソニー・ホプキンス…
1980年代のNYを舞台に、中流階級のユダヤ系アメリカ人の男の子が、世の中の不条理を学んでいく。
自伝でなければ鬱々とし過ぎてて作意を疑うほどのストーリー。
時代、と言えばそれまでな気もするが、…
黒人の男の子を犠牲にして、ユダヤ人の男の子は十字架を背負って生きて行くという理解でいいかしら。
全然同情できない男の子だったなぁ。薬物(ドラッグ)とは知らなかったとしても、面白半分に吸ってみるなん…
このレビューはネタバレを含みます
多感な少年が少し不良っぽい黒人の子と仲良くなり、親と教師に反発し、黒人の子が持ち込んだ薬物を吸って転校させられる。
転校先で誰とも仲良くできず、心の拠り所だったおじいちゃんは他界。
祖父の死を嘆く家…
監督の自伝かに関係なく、公立校担任の向き合い方や転校先の選民意識がひどいといった差別や不公平がテーマななかで、それを乗り越えさせようと家族がやや期待し過ぎも、良い条件や環境、愛情もフォローもあったの…
>>続きを読む綺麗なゆたぼん!!
裕福な家庭に生まれ、丁寧に育てられ、
自分が豊かな環境にいることを何度も何度も伝えられるのに、それに1つも感謝をせず、やりたいことをさせてくれない親と周りの人たちに憤り、迷惑を…
© 2022 Focus Features, LLC.