ヒトラーのための虐殺会議に投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『ヒトラーのための虐殺会議』に投稿された感想・評価

uu
4.2
彼は登場しません。
あの歴史を生む会議の簡素感が現実味を伝える。
chako
4.3

このレビューはネタバレを含みます

あまりに残酷な内容の話を、なんの疑問も罪悪感もなくすすめるさまに、映画を見ている時の自分にしては珍しく気持ちが悪くなった。
いや⋯疑問を持ったり会議の進み具合に難航している様子はあるものの、今の「普…

>>続きを読む
5.0

倫理感のグラデーションはあれども、あの場の全員がユダヤ人を絶滅させたいと思っていたことが恐怖
混血児の虐殺は嫌だけど強制断種はいいんか〜〜い、みたいな
こういう戦争物の映画は戦時中しか描かないけど、…

>>続きを読む
一人ひとりはまともで紳士的な人間が、集団心理と社会情勢でこんなにも恐ろしくなるものだと思った。
◯こわぁ〜!!

◯あんな感じで人を殺すための話し合いを
淡々としてたと思うと、、、

◯今までにないタイプの
反戦(非道への反発)映画だと思います

◯怖いけど、数年経ったらまた見たくなりそう
4.1
淡々と人命を課題として処理していくディベート、それが会議として成り立っている様に人の底のない悪意を感じる映画だった。今まで観たことのないタイプの恐怖を感じた。

めっちゃ楽しい映画だった。

この映画、前提知識は多い方が楽しいが、多すぎても「楽しむ」ことは出来ないだろう。ガザに住んでいるパレスチナ人がエンターテイメントとして楽しむことは難しいはずだ。(ナチス…

>>続きを読む
4.2

手法を議論するだけの
思考停止の全体主義。

ユダヤ人問題の最終解決として開かれた会議の、一部始終を描いた本作は、奇跡的に残されていた議事録を元にした史実であり、そこで繰り広げられる血の通わない無機…

>>続きを読む

ハイドリヒが!!! 黒髪なんですけお!!!! なんで!!! 
なのになぜかアルフレート・マイヤーはやたら似ている。シェーンガルトも雰囲気がちょっと似てる。なんでそっちは似ててハイドリヒ似てないん?

>>続きを読む
Ito
4.1

強力かつ近代的な国家機構が優れたパフォーマンスを発揮することの素晴らしさ。力への意志。大衆社会が英雄史観を乗り越えるとき、プラグマティズムの理想は実現され始めるのである

Die schwerste…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事