強力かつ近代的な国家機構が優れたパフォーマンスを発揮することの素晴らしさ。力への意志。大衆社会が英雄史観を乗り越えるとき、プラグマティズムの理想は実現され始めるのである
Die schwerste…
このレビューはネタバレを含みます
登場人物多すぎるけどシュトッカートだっけ?とポーランド総督府の人だけ覚えとけばなんとかなった。
最初はわざとかなんなのか特別処理をぼやかしてるところがリアルだった
1/4ユダヤ人をどうするか、1/2…
ここ1年ほどの間に「夜と霧」や「普通の人々」を読んだり、「関心領域」を観たりと、第二次世界大戦時のナチス・ユダヤ関連の情報に触れることが多かった。その流れで本作を観た。
ナチス・ユダヤに関連する全…
『十二人の怒れる男』や『日本のいちばん長い日』みたいな会議映画大好きだし『シンゴジラ』の会議シーンだって好きっちゃ好き。この作品もその意味では好きなんだけど、好きと言っては脳がねじ切れる会議内容。見…
>>続きを読むヴァンゼー会議の議事録をもとにしたドキュメンタリー映画。会議の進行が常識的で馴染みのある方法だからこそ、会議の向かう結末と議論の内容に恐ろしくなる。もし自分達が同じような状況と価値観の元にいたら、こ…
>>続きを読むナチス・ドイツの高官たちが、「どのようにユダヤ人を効率的に虐殺するか」を話し合うという、史実の会議(ヴァンゼー会議)の議事録をもとにした映画。
自分たちの面子や、実際に虐殺を行うドイツ兵のメンタルの…
「処理」「駆除」「絶滅」とか未来永劫人間に使われないでほしい
一番人道的ムーブしてた人が、銃殺よりドイツ人兵士に心理的負担がかからない&効率的だからって理由でガス室送りに賛成してて地獄の気分になった
81年前の今日行われた会議の映画化「ヒトラーのための虐殺会議」鑑賞。筋肉硬直するような恐怖は出てこないけど、違う恐怖を感じる。俳優さんの演技観つつストーリーに入りつつ、ただ同時に頭に虐殺されているユ…
>>続きを読むConstantin Television GmbH, ZDF